不動産取引ガイド

アルコーブとは?玄関ポーチと何が違う?

購入したマンションに玄関ポーチやアルコーブが付いている場合がありますが、自由に使ってよいものなのでしょうか?本日はこの点を解説します。

アルコープとは?

アルコーブとは、マンションなどの玄関前にある1㎡~2㎡程のスペースで、玄関ポーチの入り口に門扉が設置されていないものを指します。
もともとは「くぼみ」を意味する言葉です。アルコーブがあると、外からの視線を遮ることができます。
ただし、アルコーブは廊下やエントランスのようにマンションの居住者全員が使用できる共用スペースのため、玄関ポーチとは異なります。

玄関ポーチとは?

玄関ポーチとは、各部屋の玄関にアプローチする場合の独立性を高めるために設置されているスペースで、アルコーブと違うのは門扉がついている点です。
アルコーブと同様に、玄関ドアまでワンクッション置くことによって、プライバシーを守ることができるだけでなく、防犯性も高めることが期待できます。

では、玄関ポーチは、住戸のように入居者が自由に使用してもよいのでしょうか?

玄関ポーチは専用使用が認められる

マンションは、専有部分と共用部分の2つで構成されています。共用部分とは、居住者全員が使用できる場所のことを意味し、廊下やエントランス、バルコニーや玄関ポーチなどが当てはまります。

しかし、共用部分だからといって玄関ポーチやバルコニーに「自分にも使う権利がある」と他の居住者が入ってくると、防犯性が低くなるほかプライバシーを守ることができません。

そのため、これらの場所については共用部分ではあるものの、これらが付帯している部屋の居住者だけが特別に使うことを認められている「専用使用部分」として扱われるのが大きな違いと言えるでしょう。

私物を置く時は要注意

 

専用使用部分であるということは、自転車や私物を置くなど自分の好きなように使用しても問題ないように感じますが、実際にはどうなのでしょうか?

専用使用部分であることが何に記載されているのか、またポーチとアルコーブでは条件が異なるのかどうかについてみていきましょう。

マンションの管理規約をチェックしよう

専用使用部分であるかどうかは、マンションの管理規約に記載されています。管理規約には、玄関ポーチに「専用使用権」が設定されているかどうかのほか、使用条件についても細かく記載されています。

「部屋の居住者のみが使うことができる」と言っても、使用条件が記載されている場合にはその範囲に限られるため、マンションの管理規約をよくチェックすることが重要です。

では、実際にポーチとアルコーブに自転車や私物を置くことができるのか検討してみましょう。

ポーチの場合

玄関ポーチには、専用使用権が設定されているのが一般的ですが、設定されていない場合もあります。ポーチに専用使用権が設定されている場合は、居住者はマンションの管理規約の範囲内でポーチを使用できます。しかし、玄関ポーチとしての用途に限定されている場合は、物置や好きなものを置く展示スペースとして使用していると、撤去されてしまう場合もあるので注意が必要です。

また、専用使用権が設定されていない場合は、廊下などと同じく共用部分として扱われます。避難経路としてポーチを使用する可能性もあるため、勝手に物を置いて避難経路を塞いでしまうことがないように注意しましょう。

アルコーブの場合

アルコーブは、専用使用権が設定されることがないケースが多いことから、基本的に廊下などと同じく共用部分として扱われます。マンションの居住者全員に使用する権利があるにもかかわらず、独占して使用するということは、集合住宅における近隣住民との円滑な関係を築く妨げにもなるため、勝手な行動をとらないようにしましょう。

売却しようと思った時に困る事のないように「売れないマンション」には要注意!前のページ

地方移住計画次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    年末調整で地震保険控除の申告はされましたか?

    地震保険は所得控除の対象なので、お忘れの方は確定申告の際にお忘れなく……

  2. 不動産取引ガイド

    バブル崩壊後、土地に対する意識の変化で「迷子の土地」が増えている!

    このまま放置すれば大変になると言われる「迷子の土地」というものがありま…

  3. 不動産取引ガイド

    部屋を間仕切る方法

    部屋の間仕切りのリフォームを考える人は意外と多くいます。最近で…

  4. 不動産取引ガイド

    二世帯住宅を親子で購入する前に 気を付けておいて欲しいこと

    親から二世帯住宅を建てて一緒に住みたいと持ちかけられる事があります。そ…

  5. マンション

    マンションの「修繕積立金の額目安は?」

    マンションの「修繕積立金の額目安は?」マンションは、新…

  6. 不動産取引ガイド

    住生活基本法を知る!

    今回は、住生活基本法についてです。我が国の住宅政策としては、昭…

  1. お金

    住宅のメンテナンスに適切な時期や修繕費用の目安は?
  2. 不動産取引ガイド

    低廉な空き家等(800万円以下)の仲介手数料が30万円の1.1倍が上限に変わりま…
  3. 不動産取引ガイド

    築36年の中古戸建 購入前の建物検査(インスペクション)風景をご紹介
  4. 不動産取引ガイド

    太陽光発電とエコキュートと併用
  5. 不動産取引ガイド

    できるだけ外壁をメンテナンスフリーに近づける方法
PAGE TOP