契約関係

思わぬ税金がかかる?不動産の名義変更について

今回は何気なく行ってしまった不動産の名義変更が、後から多額の税金がかかってしまうというケースのご紹介です。

たまにですが、税金対策や相続対策等で、不動産の名義を「夫→妻へ」、「個人→法人へ」等の変更をご希望される方がいます。

簡単に「名義変更」と言っても、実際には変更する「理由」がなければ変更できません。
理由とはたとえば「売買」「相続」「贈与」等です。

資金のやり取りがない場合には、原則「贈与」となります。贈与については、特に書式や手続きがありませんので、「あげます」「もらいます」との合意があれば簡単に成立します。
ところが、贈与の場合に気を付けなければならない点が「贈与税」です。
「贈与税」とは資産の贈与があった場合に、受贈者(もらった人)にかかる税金です。
不動産は高額の資産ですので、簡単に名義を変えてしまうと多額の贈与税が発生します。

では、「売買」の場合はどうでしょうか。
「売買」の場合にはもちろん贈与ではないので贈与税は発生しません。ところが、売買であるためには、「売買代金」の支払いが必須になります。
しかし、売買代金も「適正な」売買代金でなければなりません。市場価格に比べて極端に安ければ、やはり「贈与」と判断されて贈与税が発生していまいますし、高過ぎてしまうと、今後は売った人が利益を得たとして「譲渡所得税」が課税されてしまいます。

また、不動産の取得については「不動産取得税」という税金も関係してきますので、注意が必要です。

不動産取引は、対象が不動産という高額資産ですし、関係する手続きも複雑になります。
安心してスムーズな手続きができるよう、専門家にご相談されてはいかがでしょうか。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

 

家電が次世代型に変わると・・・前のページ

物件選びのおかしな条件次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    中古戸建 建物未登記部分がある場合の注意点

    中古戸建は、これまでの所有者が建物を増築していることがあります。増築と…

  2. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫

    前回に引き続き「暗渠(あんきょ)」に焦点をあてて、どのようにそれを発見…

  3. 欠陥・トラブル

    相続したのに「相続できない」不動産!?

    以前「相続手続きはいつまでに」という記事で説明しましたが、相続手続きを…

  4. 欠陥・トラブル

    空き家運用の実態を探る

    全国の空き家率の増加が問題となっていますが、国や自治体、様々な企業がそ…

  5. 不動産取引ガイド

    家を守る屋根!

    最近の携帯アプリでは雨雲レーダーなどがありどこで雨が降っている分かるよ…

  1. 不動産取引ガイド

    「今の家賃で家が買える」に要注意
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時 価格交渉する前に知っておきたい事
  3. 不動産取引ガイド

    リニュアル仲介を選んで、大変満足しております!
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に知っておきたい『離婚』後の不動産について
  5. 不動産取引ガイド

    捨てることができない不動産の捨て方
PAGE TOP