欠陥・トラブル

共有状態解消の最終手段!

今回は共有状態解消の最終手段「裁判」についてです。

不動産を共有してしまい話し合いも進まず身動きが取れない場合には、最終的には裁判所の力を借りて裁判を起こすことになります。
具体的には、「訴訟」という対決型ではなく、「調停」という裁判所を交えて話し合いによる方法もあります。

当人同士の話し合いと違い、裁判所から呼び出される「期日」が設けられますので、粛々と手続きが進んでいくことになる点にメリットがあります。

共有状態の解消には、土地自体を分けてしまう「現物分割」や、持分を渡す代わりに対価をもらう「代償分割」、土地自体を第三者に売却してしまって現金で分ける「換価分割」などの方法があります。

土地自体が広く、分けてもそれぞれ資産価値がある場合や、既存の建物敷地に影響がない場合などは「現物分割」してしまう方法になります。

また、資金的に余裕があれば、「代償分割」として、金銭のやり取りで解決も可能です。

土地が狭く、金銭的に余裕がない場合ですと「換価分割」として、売却手続きを進めることになります。ただし、売却できる不動産であれば、という前提ですね。
買い手もつかない物件ですと、売ることもできず、結局、話が進まないことになってしまいます。
売れない不動産については裁判所もお手上げですね。

不動産を所有されている方は、共有についてはじっくり検討するようにしましょう。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

管理不全のマンション急増!前のページ

家建てロボット登場。4~6週間の工程が2日に短縮!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    今回の大雨で栃木・茨城では大きな被害が出ております。

    これまでに経験した事のない自然災害が年々増えており、他人事じゃないと思…

  2. 不動産取引ガイド

    相続が変わる。不動産は「所有」と「居住」へ

    先日、日常生活や相続と大きな関係がある「民法」が改正され、相続法の分野…

  3. 不動産取引ガイド

    遺言書が使えない!?相続トラブル回避術

    相続争いを回避するため、遺言書を作成しておくとよい、ということはよく耳…

  4. 契約関係

    人の死と宅地建物取引業者の告知義務

    いわゆる「事故物件」と呼ばれる、人の死が関連している不動産は、市場に多…

  5. 不動産取引ガイド

    幹線道路沿いは避けてたはずなのに...

    大通り沿いの物件は、騒音を嫌って検討から外す方も多くいらっしゃいます。…

  6. マンション

    マンションの財務状況の調べ方

    中古マンションの良し悪しを判断する際には、下記の4つが大きなポイントと…

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で検討したい各駅停車の駅近物件
  2. お金・ローン・税金

    知識の有無で数十万単位の税額が変わる!税金の特例適用早見表
  3. 不動産取引ガイド

    リフォーム済み物件それとも購入してからリフォームどちらがいい?
  4. 不動産取引ガイド

    販売図面の備考に書かれている内容の確認はしていますか?
  5. 不動産取引ガイド

    マンション区分所有者が「所在不明」?!不動産購入前には要チェック!
PAGE TOP