リノベーション

防音室を実現するための不動産購入

担当者と2人3脚で乗り越え実現できたこだわりの極上空間。
限界ギリギリの予算の中で無駄を徹底的に排除。

仕事で利用するための防音室リフォームを実現することが物件購入の条件だったHさん。防音室の施工費を考えると、都心からかなり離れたエリアでの物件選びとなりました。本当はもっと都心に近いところで見つけたかったのですが、最寄り駅に特急が停まる、駅から徒歩10分以内という条件を満たすこの物件と出会い、一人で住むには広めではあるものの、将来性を考えてこの物件を購入することに決めました。
防音室を考慮した物件探しは想像以上に難航しました。資金計画に余裕がなく、限界ギリギリまで突き詰めて物件を選んでいったため、資金が足りるかどうかが一番不安だったそうです。物件を購入するまではコスト算定を間違えたり、誤解があってそれを訂正してもらったり二転三転。手続きや用意する書類も膨大で、正直仕事のために防音室を作るという強い動機が無ければ諦めていたとHさんは振り返ります。リニュアル仲介のエージェントと2人3脚でなんとか乗り越えることができました。
Hさんが行ったリフォームは防音室がメイン。もともと7.2帖の洋室だった部屋を防音室とし、十分な遮音性能を持たせました。また、洋室に繋がっていたウォークインクローゼットに簡易録音ブースを設けました。専門分野の工事のためやはり施工費がかかり、また、スクリーンやプロジェクター、音を出すための配線などを含めると防音室関係だけで415万円ほどかかりました。反面、防音室施工に資金を集中させるために、住宅設備はそのまま利用する、クリーニングとクロスの張り替えで済ませるなど、徹底して無駄を省きました。
築25年を超えるマンションでしたが、耐震基準適合証明書を取得することで、住宅ローン減税の対象となり、また、フラット35を利用したのですが、浴室に手すりを設置することでフラット35Sが適用され、当初5年間金利0.3%引き下げとすることができました。
イレギュラーな条件が加わると不動産購入は格段に難しくなります。適当な不動産屋だったら、自分が損をしていたかも、大失敗していたかもと思うとゾッとする、と語るHさん。信頼関係が築ける担当者との出会いが失敗しない不動産購入の条件なのかもしれません。

立地適正化計画をご存知ですか?前のページ

敷地のセットバックとは?(基礎編)次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. マンション

    “通勤”徒歩10分最寄りは都内屈指の超主要駅

    家探しにおいて、個人的なライフイベントは度外視 物件の良し悪しは「…

  2. リノベーション

    建物インスペクションで 中古住宅の不安を払拭

    0.5ミリ以上のクラック(ひび割れ)には要注意!購入前の外周チェッ…

  3. リノベーション

    建物インスペクションで家屋の弱点が浮き彫りに!

    雰囲気は抜群の好物件!でも耐震性に大きな問題が…戸建てを検討し…

  4. マンション

    広さと価格がバランスした好物件風通しの良い気持ち良い住空間を実現

    フローリングは自らオイルを塗布するなど随所にこだわりが。リフォーム…

  5. デザイン

    「彩り」の住まい こだわりが随所に光るまるでカフェのようなくつろぎの空間

    海外生活の経験から、当初から資産価値を重視して中古マンションをターゲッ…

  6. リノベーション

    耐震補強はもちろん外壁塗装など家を長持ちさせるリフォームを重視

    ようやく辿り着いたバランスの良い好物件。性能向上リフォームを優先して実…

  1. 不動産取引ガイド

    物件が少ないときは、スピード感が重要
  2. リニュアル仲介通信

    「準公営住宅」検討開始 空き家問題と これからの住宅購入
  3. 不動産取引ガイド

    古いマンションの設備以外の落とし穴
  4. 不動産取引ガイド

    マンションの共用部分と専用部分の違いについて
  5. かし保険

    【瑕疵保険③】瑕疵保険には種類があります
PAGE TOP