不動産取引ガイド

登記制度の成り立ち

今では登記簿謄本と聞いただけでどんなものかご存知な方も多いと思います。

登記簿謄本にはその土地・建物の面積など様々な情報が記載されております。

ではその成り立ちについて今回はお話したいと思います。

まず、日本国土の面積は約3,780万ヘクタールとなります。そのうち、建物を建てられる土地は(宅地)193万ヘクタールで、国土のわずか5.1%にすぎません。

わずか5.1%の宅地に人口が集中しており、そこで人々は生活を行っている事になります。

現在の日本では、土地を個人で所有する事ができますが、平安時代や奈良時代の律令制時代にも所有や売買が行われていたそうです。

その後明治維新のころからは、全面的に自由に個人で所有することや売買することも出来るようになったそうです。

明治維新といえば、ペリー来航や大政奉還などが行われた時代です。

そんな時代に誰の土地かがわからなくなってしまうのを、誰が見てもわかるようにする為に、明治32年に今の不動産登記法の元になる「不動産登記法」が制定されたそうです。

そして昭和35年の不動産登記法改正に伴い、現在の不動産登記制度ができあがり、更に平成16年の不動産登記法の全面改正により現在に至っております。

今では当たり前に行われている不動産の売買ではありますが、登記や取引に関する契約書の文面など、さまざまなところでより分かりやすく制度の見直しがされてきたのだと思います。

不動産を今から購入される方は、不動産の謄本もご覧になったことはあまりないと思います。

今から謄本の見方なども不動産を購入するうえでは必要となりますので、是非、機会がありましたら一度ご覧になってみてください。

わからない事などございましたら、いつでもお問い合わせください。

リニュアル仲介、前田でした。

【住宅ローン減税8】築後年数要件戸建て編~木造・旧耐震~前のページ

2020年4月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に気になる、検討エリアの自治体情報について?

    9月5日の日本経済新聞の朝刊に第2子以降の保育所や幼稚園などの料金を無…

  2. 不動産取引ガイド

    最近注目を集めている(?!)インテリアアイテム「ウォールステッカー」

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。本年もよろしくお願い致し…

  3. 不動産取引ガイド

    できるだけ外壁をメンテナンスフリーに近づける方法

    外壁は約10年に1度の割合でメンテナンスが必要になります。サイディ…

  4. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引は「仲介会社選び」が最も重要です

    物件は一つしかないので、結局のところ、どの不動産仲介会社を通じても、購…

  5. 不動産取引ガイド

    注文住宅と建売住宅の違い?

    家が欲しいと思いいざ購入にむけて探しだすと新築住宅、中古住宅、土地…

  1. 不動産取引ガイド

    意外に知らない「住民票」の秘密
  2. 不動産取引ガイド

    「終の棲家」という考えは不動産購入時に不要?!
  3. 不動産取引ガイド

    ZEH(ゼッチ)【 省エネ住宅シリーズ】
  4. 不動産取引ガイド

    人口減家余り時代の住宅購入~デジタル田園都市国家構想~
  5. 不動産取引ガイド

    騒音トラブルを未然に防ぐ 簡易的な対策方法
PAGE TOP