不動産取引ガイド

ゴミの分別、地域によって異なります。

一般家庭から出るごみの分別方法は自治体によって異なります。引っ越して違う地域に住むと、以前のところとはまったくルールが違って戸惑ったという方がいるかも知れませんね。燃えるごみと不燃物、空き缶や空きびんに分けるという程度はどこも同じですが、さらに細かく分類するように定めている自治体もあります。

そもそもゴミの分別のルールは統一のルールがあるわけではなく、各市区町村によって異なることがわかりました。

その違いは一体何なのでしょうか?

地域によってごみの分別方法が異なる理由については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」があります。

この第6条には「市町村が分別して収集するものとした一般廃棄物の種類及び分別の区分等を定めた一般廃棄物処理計画を定めること」とされています。

各市町村はこの法律に基づいてその地域の実情に応じて適切な一般廃棄物計画を定めているので、ごみ出しのルールも異なっているという事になります。

ごみの分別に関する法律のひとつに「容器包装リサイクル法」があります。これは1997年に施行された法律で、下記の物が分別の対象となっております。

  • ガラス製容器
  • ペットボトル
  • 紙製容器包装
  • プラスチック製容器包装
  • スチール缶
  • アルミ缶
  • 紙パック
  • 段ボール

上記の物は各自治体によって分別が異なりますが、では何故異なるのでしょうか?

それは、分別の背景には焼却設備と人口が関係しております。

プラスチックや白色トレイなどを燃えるごみとして扱っているところは、焼却設備が最新式のもので高温処理が可能であること、有害なガスが発生しないこと、焼却時の熱をエネルギーとして発電に利用できることなどの背景があります。

一方、焼却設備の処理能力が低いところでは細かく分別するケースが多いようです。

また、人口が多い都市部ではごみの量も多くなります。分別して出されたごみを自治体の職員や委託された業者などが回収し、リサイクルや処理をするのが大変という理由があります。そのために分別は大まかになっている傾向があります。

いずれにしても住んでいる自治体のルールに従うことが大切です。また、なるべくごみを出さないように工夫することが環境に優しい暮らしにつながります。

住宅購入されたらお引越しでも大量のゴミが出る事になるかと思います。

各市町村の出し方にも早めに慣れて、快適な生活を送ってくださいね。

リニュアル仲介、前田でした。

所有者不明土地が減ると取引出来る不動産が増える?!前のページ

セットバックとは何か?(戸建て・土地を購入検討者は必見)次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    炭素繊維を使った新素材「カボコーマ」があるのをご存知でしょうか?

    写真の繊維が熱可塑性炭素繊維複合材料「カボコーマ」といい耐震補強材に採…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産総合データベース 横浜市で試行運用開始

    おはようございます。法人営業部の犬木です。2日前に「不動産総合データベ…

  3. 不動産取引ガイド

    信頼できるパートナー選び

    不動産事業者の間では物件購入の要素として「どの物件を買うか」「いつ買う…

  4. 不動産取引ガイド

    消し忘れに注意したい買戻特約

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  5. 不動産取引ガイド

    エコノミー症候群を予防するには

    先月、台風15号の影響で静岡県など東海地方では記録的な大雨となり、浸水…

  6. 不動産取引ガイド

    間取りの失敗ランキング!

    現在、自宅の建て替え計画がありますのでいろいろな雑誌を見ます。そこ…

  1. 不動産取引ガイド

    販売図面でチェック☑していますか?
  2. 不動産取引ガイド

    これから冬になりますが、冬に向けての注意点!!
  3. 不動産取引ガイド

    インフラ・ゼロ・ハウスをご存じですか?
  4. 不動産取引ガイド

    住宅資金贈与の特例を使う時の注意点
  5. お金

    耐震基準適合証明書があっても住宅ローン減税の適用対象外!の例
PAGE TOP