お金

仲介業者を訴えたい!?

確定申告もあと数日・・。

ここで初めて住宅ローン減税が受けれない事に気づいた・・!?

昨日、消費者の方から『住宅ローン減税』の問い合わせが入りました。

どうやら去年、「平成元年築」の中古の戸建てを購入し、去年の5月に新居にお引っ越ししたとの事。そのお客様も住宅ローン減税を受けるために確定申告に行ったそうです。

ところが、ここで初めて住宅ローン減税が受けれない事に気づきました・・

焦ったお客様は、どうにかならないのものか、インターネットで調べた上、弊社に電話してきたという経緯です。

◆そもそも、全ての物件が住宅ローン減税を受けられるわけではありません。ローン減税を受けることができる条件の一つに「築後年数要件」というものがあります。

耐火構造(要するにコンクリート造) 築25年以内

非耐火構造(要するに木造)     築20年以内

上記の築後年数の要件を満たしていないと住宅ローン減税の恩恵は受けることができません。ただし、この要件には二つの緩和策があります。一つは「既存住宅売買かし保険を付保すること」、もう一つは「耐震基準適合証明書の取得」です。

http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00105/

それが分かったお客様は、仲介業者に対して怒りを覚えていました。そもそも、そんな事は仲介業者から何も聞いていない・・。

さらに、気の毒なのは・・・

ご夫婦共働きの為、2人共減税を受けれるようにと、わざわざ名義も夫婦共有にし、2人でローンを返済するよにした経緯は、仲介業者のアドバイスのようだ。

減税のための要件があることは全く説明を受けていない、仲介業者を訴えたい気分だ・・と。

残念ながらこのような流れを十分に理解していない不動産事業者も散見されます。そのような仲介事業者に仲介してもらうと、本来住宅ローン減税の対象となる物件なのにローン減税の恩恵が受けられなかったり、本当は可能なのに無理だと言われたり、というトラブルがあります。

今から住宅購入検討者は、こんなことにならないよう注意が必要です。

http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00105/

リニュアル仲介本部パイロット店 中田でした!

既存住宅売買かし保険を付帯することで住宅ローン減税が適用に!前のページ

都内某所、借金まみれのマンション!必ず確認すべき管理状態。次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 契約関係

    「仮差押」と「差押」の違いとは?

    今回、お取引をお手伝いさせていただいた方がご購入された物件には、過去に…

  2. お金・ローン・税金

    買った家によってローン控除の上限額が大きく変わる!「200万円」「400万円」「500万円」になる時…

    住宅ローンを組んで家を買ったならば、絶対に使いたいのが住宅ローン控除(…

  3. お金・ローン・税金

    「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方

    「頭金がない」というお客様が結構いらっしゃいます。あるいは、今…

  4. お金・ローン・税金

    火災保険の割引にこんなのがあるなんて…?!

    火災保険には、保険会社毎に設けられている割引制度が多数あります。皆…

  5. 不動産取引ガイド

    避難グッズの置き場所は?

    熊本地方では今も余震が続く状況です。被災された方の1日でも早い復興をお…

  6. お金

    路線価の見直しで、相続税約400万円が戻ってきた?!

    昨年、埼玉県の50歳の男性が、多く納め過ぎた相続税を返してもらう更生と…

  1. お金・ローン・税金

    2022年9月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    マイホームを売却して損失が出た場合の特例について
  3. 不動産取引ガイド

    防災の日に考える家庭備蓄
  4. 不動産取引ガイド

    火災保険の選び方
  5. 不動産取引ガイド

    見たことありますか?借地権の登記
PAGE TOP