不動産取引ガイド

家でのストレス

コロナ禍により家にいる事が増え、その後も自宅で過ごす事が増えた方も多いのではないでしょうか。
そんな中、住宅に関してストレスを感じる事もあるかと思います。
一般的に、どういった項目が住宅に関してのストレスとなっているのか調べてみました。

1.断熱性・気密性

住宅に高い水準の断熱性・気密性を持たせ、日射・通風など周辺環境を考えた設計、率のよい換気設備を導入することで、居室から廊下、水廻りに至るまで、すべての部屋の温度を一定で快適にします。

2.騒音

高い断熱性・気密性と、高い防音性はイコールの関係にあります。住宅が騒音の入らない静かな環境であれば、ストレス軽減はもちろん就寝時も安眠する事が可能です。

3.荷物の多さ

気が付くと物が増えている事が多くなってしまいますが、特に洋服などの衣類は捨てても捨てても減らないなんて事もあると思います。その他にも必要なものがあると簡単にネットで購入が出来るのでついつい買ってしまった結果荷物が増えてしまい、気が付いた時には荷物の多さにちょっとしたストレスとなってしまうかもしれません。

4.家事の負担

家時間が増えると家事負担も増えてくるかと思います。家事分担も大切ですが、家事をスムーズに行える動線を計画することが大切です。

5.光熱費の高さ

夏の暑さや冬の寒さに必須なエアコンはもちろん、日常で使う電気・ガス・水道は欠かせないものです。ですが、光熱費も高くなっており、家計を圧迫する要因ともいえます。

これはコロナ前でも住宅に関するストレスは変わらないはずですが、より自宅にいる時間が増えた事で特にストレスと感じる部分かと思います。

家の中の状況・周辺環境・ランニングコストなどとある程度ご自身で事前に確認出来る事もあるかもしれないので、そういった点もチェックしておいてください。
より住みやすい環境にいる事で、心も体も健康になっていくものですので、改善できるところは早めに改善していくと良いかと思います。

これから住宅購入される方は、お住まいになられた時のイメージを膨らませながらより良い物件を選定される事をおすすめします。
内見時だけではイメージがわきづらい事もありますが、中古物件の場合は売主様のもいらっしゃる時は住み心地などもお聞きしつつ、より購入後に快適に住めるように良い住宅を見つけていただけたらと思います。

木の家の特徴前のページ

地震リスクを少なくする家の買い方 土地(エリア)と建物性能は分けて判断する次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    蓄電池の重要が拡大中!

    自宅の太陽光パネルで発電した電気をためる家庭用蓄電池の設置件数が急増し…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産取引もITでスムーズに

    先日、大手銀行や団体が参加する企業連合が、令和4年後半にもデジタル通貨…

  3. 不動産取引ガイド

    住みやすい家の特徴について

    どのような家が住みやすいのかを調べてみました。1.断熱・気密性能が…

  4. 不動産取引ガイド

    まさかの備えに自宅の標高を把握しておきましょう!

    ご存知の方も多いかもしれませんが、国土地理院(こくどちりいん、英語:G…

  5. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅はお買い得ではありません

    最近youtubeで築年数が古い戸建てを購入して「○○万円でリフォーム…

  6. 不動産取引ガイド

    家の購入時にかかる税金

    家の購入時には税金かかります。大きく分けて家を購入した時だけに発生…

  1. お金・ローン・税金

    2022年4月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    担保評価が下がるマンションや建物
  3. 不動産取引ガイド

    空き家を「準公営住宅」として活用していく?!家賃を補助し、子育て世帯支援を実施?…
  4. 不動産取引ガイド

    インテリアカラーはどうやって決める?
  5. 不動産取引ガイド

    BELS(ベルス)とは!?
PAGE TOP