お金・ローン・税金

中古戸建で準耐火や省令準耐火の建築物は火災保険料が安くなる!!

せっかく保険料が安くなるのに書類を揃えられずに諦めてしまっていませんか?

中古戸建を購入する時、火災保険の事まで考えて物件を選んでいる方は少ないと思います。
もし購入住宅が準耐火建築物もしくは省令準耐火建築物だった場合、火災保険料はかなりお安くなります。
ですが保険会社に準耐火・省令準耐火を証明する書類が無いと、木造住宅としての契約となってしまいます。

ではその証明書としての書類は何が必要かと言いますと…
■建築確認申請書(第4面)
■施工会社捺印のある確認書
通常はいずれかの書類がないと認められません。

確認申請書もなく、築年数が古いものですと施工会社ももう既に無いという状況もあり得ることですが、なんと、保険会社によっては売主仲介会社発行の確認書で認められる場合があります。
ですので上記の書類がないからと諦めてしまう前に、売主仲介会社発行のものでも了承してもらえる保険会社を見つける事が重要となります。

※注意※
売主仲介会社が確認書を作成出来ない場合もあるので、そこも事前にご確認ください。

諸費用を抑えたいと思う方は大半だと思いますので、事前にそういった情報も収集しておくと資金計画も立てやすくなるのではないでしょうか。
リニュアル仲介、前田でした!!

日本経済の成長率が与える不動産市況について!前のページ

住宅建築中の資金借入について次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    2019年9月 フラット35金利のご案内

    2019年9月のフラット35金利は、20年以下が0.85%、21年以上…

  2. お金・ローン・税金

    大手銀行 2月の住宅ローン金利引き下げ

    1月に続いて、2月も大手銀行をはじめ金融機関が住宅ローン金利を引き下げ…

  3. お金・ローン・税金

    2022年8月 フラット35金利のご案内

    2022年8月のフラット35金利は、20年以下が1.20%、21年以上…

  4. お金・ローン・税金

    夫婦共有で不動産購入する場合の「持分」はどうやって決めるのか?

    不動産を購入するためには多額の資金を用意しなければなりません。不足する…

  5. お金・ローン・税金

    元利均等返済のメリット・デメリット

    住宅ローンの代表的な返済方法の一つに「元利均等返済」があります。もっと…

  1. 不動産取引ガイド

    タワーマンションの修繕費は高い!?
  2. 不動産取引ガイド

    相続土地国庫帰属制度とは
  3. お金・ローン・税金

    2019年1月 地震保険料改定
  4. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時にも『省エネ』を意識する?!
  5. マンション

    ロンドンの高層アパートで起きた大規模火災なぜあんなに燃えたのでしょうか。
PAGE TOP