不動産取引ガイド

太陽光パネルが義務化!?

新聞やテレビで太陽光パネルの設置が義務化されるニュースをみました。

太陽光パネルの義務化は、2021(令和3)年8月10日に政府が検討するという方針を示しただけになっています。
2030(令和12)年までには新築住宅の6割に太陽光パネルを設置することが目標で、有識者の検討会で大筋は了承され文書に盛り込まれました。
政府が検討を開始しただけであって、設置費用の負担をどのように減らすかなどの問題があります。

政府で太陽光パネルの設置を義務化する検討され始めましたが、義務化されるかはまだ決まっていません。

また、公共施設を建設する際にも太陽光パネルの設置を義務化する検討もされていますが、
こちらもいつから義務化されるかは決まっていません。
では太陽光パネルをいつ導入した方が良いのでしょうか。

太陽光発電で生じた余剰電力には買取制度があります

ソーラーパネルで昼間に発電され、自宅で消費して残った電力を余剰電力といいます。
余剰電力は蓄電池を持っていないかぎり貯めておくことができないので、発電された瞬間に使い切られなかった分を、
自宅につながっている送電線から電力会社に対して逆に送り、買い取ってもらうことになります。
これを「売電」といいます。

こうした太陽光発電による余剰電力をはじめ、再生可能エネルギー(風力や地熱など)で発電された電力は、
電力会社がきまった価格で買い取る制度が国によって定められています。
いわゆる固定価格買取制度(FiT)です。

ただし、太陽光パネルで発電された電気を買い取ってくれる固定価格買取制度の売電価格は年々下がっています。

固定価格買取制度が始まった2009(平成21)年の売電価格は、1kWhあたり48円でした。
そのあとは、毎年1~2円ずつ下がり、2021(令和3)年度の売電価格は、1kWhあたり19円にまで下がりました。
2022(令和4)年も売電価格は下がることが決定していて、その金額は1kWhあたり17円との事です。

2022年以降も売電価格は下がる見込みなので、太陽光パネルを付けるのであれば売電価格が少しでも高い間に設置した方がお得なのかもしれません

電気代の節約

太陽光パネルを設置するメリットは、売電収入を得られることと電気代の節約ができることです。
オール電化を設置されているご家庭では、深夜電力が安くなる分昼間の電気が高くなる料金プランになっています。
電気代の高い昼間に家で過ごす時間が多い家は、電気代は高くなるので不向きです。

ここ数年は、原油価格高騰の影響を受けて各電力会社とも電気代を値上げしている状態です。
自分で電気代の節約するには限界があるので、太陽光パネルを今から設置して今後上昇すると思われる電気の節約に役立てのはいかがでしょうか

太陽光パネルの向き

太陽光パネルを設置するときは、日当たりが良い南面に設置するのが基本ですが、
義務化されることによって本来太陽光パネルの設置に適していない自宅にもこれから設置する可能性は出て来ます。
南面以外に設置すると発電量は落ちますし、北面に設置すると反射光など近隣住民とのトラブルになる可能性も高くなります。

実際には太陽光パネルの義務化の時期はまだ確定しておりませんが現在電気代を値上げなど今後も続きそうなので導入を考えてみようと思いました。
リニュアル仲介、渡辺でした。

 

 

火災保険、築年数での制限緩和!!前のページ

住宅ローンを変動金利で組まれる方の落とし穴?!<『5年ルール』編>次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    あなたはマンション派or戸建て派 どちらがお好みですか?!

    「家は一生で大きな買い物」と言われます。そのマイホームを購入しようと思…

  2. 不動産取引ガイド

    売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(防犯上心配な1階の住戸)

    マンションでは、1階というだけで、物件選びの対象から外される場合が多く…

  3. 不動産取引ガイド

    フルフラットキッチンとは⁉

    フルフラットキッチンとは、シンクや調理台・キッチンカウンターがすべてフ…

  4. お金・ローン・税金

    年末調整で地震保険控除の申告はされましたか?

    地震保険は所得控除の対象なので、お忘れの方は確定申告の際にお忘れなく……

  5. 不動産取引ガイド

    ZEH(ゼッチ)【 省エネ住宅シリーズ】

    ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「住宅の断熱性…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家対策されていますか?

    皆さんのご自宅の周りにも空き家があったりしませんか?そしてその物件…

  1. 不動産取引ガイド

    年末年始も不動産取引ができる!?
  2. 不動産取引ガイド

    2017 年9月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    家の購入時にかかる税金
  4. 不動産取引ガイド

    「増築未登記」など、現況と登記の相違に注意
  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入後の家具選び ジェネリック家具が姿を消す?!
PAGE TOP