不動産取引ガイド

住宅ローン減税の省エネ要件

昨日省エネ基準を満たさない新築住宅が2024年1月から住宅ローン減税の対象から外れるとのニュースを見ましたので
調べてみました。

住宅ローン減税の省エネ要件とは

金融機関から資金を借りて住宅の取得や増改築をする際、最大13年間にわたり所得税や住民税からそのローン残高の0.7%分を差し引けます。
ですが24年からは全面的に、断熱性能など省エネ基準を満たさない新築住宅は控除を受けられなくなります。
住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35」は先行して基準を適用していましたが、民間のローンでも適用しるそうです。

減税対象となる借入限度額は、省エネ性能などによる住宅の分類に応じて決まります。

■省エネや耐震性能に優れる長期優良住宅などは入居時期が2023年までは5000万円ですが2024-2025年では4500万円が減税対象になります。

■ZEHと同水準の場合入居時期が2023年までは4500万円ですが2024-2025年では3500万円が減税対象になります。

■省エネ基準適合の場合、入居時期が2023年までは4000万円ですが2024-2025年では3000万円が減税対象になります。

■省エネ基準に待たさない住宅は、入居時期が2023年までは3000万円ですが2024-2025年では借入額の1円も減税対象となりません。

現時点の新築住宅の2割近くが省エネ基準を満たさない住宅との見方が出ているようです。
住宅ローン減税の厳格化は、25年度から原則すべての新築建築物に省エネ基準の達成を求める法改正に段階的に対応する狙いがあります。
早期に省エネ住宅の建築・購入を促すことで改正法の下で違法建築物が相次ぐ事態を防ぎます。
50年に温暖化ガスの排出を実質ゼロにする政府目標に向けては、家庭の取り組みも求められています。

住宅ローン減税の申請を予定している方は物件の条件から見直した方が良いかもしれません。

住宅ローン減税の省エネ要件について詳しくはこちら

これからの環境問題は家庭でもできる事の一つとして住環境の取り組みだったのかもしれません。
異常気象も年々被害が大きくなって来ているような気がします。
いま地球は温暖化から、沸騰化に入ったと国連が警告を発しました。

今後少しでも過ごしやすい住環境を家族の為に整えていきたいと思います。
リニュアル仲介、渡辺でした。

 

 

 

戸建ての場合のお庭での注意事項前のページ

相続放棄手順をご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    2020年の法改正!!チェックしておいてください。

    民法が100年ぶりに大改正され、2020年4月に施行されました。法…

  2. 不動産取引ガイド

    お住まいの「誕生日」はいつでしょうか? ~建物の新築年月日の調べ方~

    銀行のローンや住宅ローン減税の利用、火災保険などの判断基準となるのが「…

  3. 不動産取引ガイド

    コンサバトリーとは !?

    最近、見かけてとても気になっていたので調べて見ました。ガラスで…

  4. 不動産取引ガイド

    今更聞けない、ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?

    現在、地球温暖化ガスの排出量削減が世界的な課題となっており、国内におい…

  5. 不動産取引ガイド

    賃借権と地上権の違いとは?

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  6. 不動産取引ガイド

    壊れるまで使うではなく故障する前に交換する

    中古住宅を買って、そんなに日が経っていないのにあれこれ不具合が生じてリ…

  1. お金・ローン・税金

    フラット35の10割融資、ご存知ですか?
  2. かし保険

    【瑕疵保険③】瑕疵保険には種類があります
  3. 契約関係

    思わぬ税金がかかる?不動産の名義変更について
  4. 不動産取引ガイド

    マンションの床材、遮音等級とは
  5. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その4)
PAGE TOP