不動産取引ガイド

海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 2 【全体スケジュール 編 2/2】

「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、住宅購入のスケジュールの大枠をご説明したいと思います。所要日数、帰国の回数、手続きのタイミング等をチェックしてみましょう。まず、不動産取引流れは下記のようになっています。インスペクションは考慮していない、現在の不動産業界の一般的なスケジュール感を書きました。

A.内見
↓(同日)
B.買付申込み
↓(2~7日後)
C.重要事項説明・売買契約
↓(1~1.5ヵ月後)
D.決済(=融資実行=所有権移転=物件引渡=売買残代金支払い)
※決済の1週間前までに金銭消費貸借契約締結。

インスペクションは、上記AとBの間、又は、BとCの間に実施することになります。物件の売買契約を締結するまでは、その物件を完全におさえることはできませんので、上記A~Cまでは、一度の帰国のタイミングでまとめて手続を行う必要があります。

インスペクションを実施する場合には、上記スケジュールに加え、最低でも1週間は多く日数がかかります。金銭消費貸借契約(略称:金消契約。キンショウケイヤク)は、決済とセットのもので、融資実行の1週間前(短い銀行では3営業日程度)までに締結しておく必要があります。よって、初回の帰国で「A~C」、二回目の帰国で「金消+D.決済」という流れになります。

最近ではネットバンクが住宅ローン商品を提供し始めており、「金消+融資実行」についてはネットで完結できるものも出てきているようです。
(まだ私の方でも実際に使用したことがありませんので、確約できるものではありません)所有権移転登記の手続きについては、通常よりも本人確認の手間がかかりますが、手続き上は問題ないようです。もし前述の通り、融資の部分がネットで完結できるようであれば、理屈上は決済手続きができることになりますので、二回目の帰国が省略できるかもしれません。

リニュアル仲介ではこのようなことについても適切にアドバイスさせて頂きながら、お客様のお住まい探しをお手伝いしております。住宅購入を検討の方は是非ご相談下さい。
リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

350万円で実現できた“こだわり”リノベーション前のページ

資産価値にも影響を及ぼす、マンション管理組合が機能不全?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    東京23区中古マンション価格上昇中!?

    築約10年の中古マンションが2割から3割増しで売れている!?日…

  2. 不動産取引ガイド

    マイホーム(マンションと一戸建て)

    マイホームを探す時、マンションと一戸建てどちらを選びますか。マンシ…

  3. 不動産取引ガイド

    猛暑でも快適に過ごす家づくりのポイント

    住宅内での熱中症を避けるには、こまめに水分補給をしエアコンの温度設定と…

  4. 不動産取引ガイド

    中古+リノベーションの進め方

    新築注文住宅は高くて手が出ない。かと言って建売住宅ではいま一つ満足でき…

  5. 不動産取引ガイド

    民法改正により、不動産売買契約も更なる慎重さが求められるようになる?!

    2020年4月1日から企業や消費者の契約ルールが大きく変わります。民法…

  6. 不動産取引ガイド

    中古を買ってリフォームしよう

    物価上昇や物件価格上昇などから、住宅購入の現実的な選択として中古住宅を…

  1. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?3
  2. 不動産取引ガイド

    低廉な空き家等(800万円以下)の仲介手数料が30万円の1.1倍が上限に変わりま…
  3. 不動産取引ガイド

    ペット付きマンション。そろそろペット付き戸建も登場か…
  4. お金・ローン・税金

    フラットのお申込みはお早めに!
  5. リニュアル仲介通信

    不動産購入の豆知識手付金のアレコレ
PAGE TOP