リノベーション

中古住宅購入時のリフォームはかし保険の検査技術のある事業者選びが大切

一般的なインスペクションでは発見できない雨漏れの原因を特定
根本的な劣化改善を行うことができました。

都心にありながら田舎のような雰囲気の街に住みたいと考えていたGさん。
検討のエリアが広く、また、予算も限られていたため物件探しは思った以上に難航しました。
2年以内には購入したいくらいのゆったりしたスケジュールで家探しをしていたところ、Gさんの条件にピッタリ当てはまったのが築23年のこの物件でした。

売主からは雨漏れ履歴があると聞いていたので、建築士によるインスペクションを実施したところ、雨漏れの原因と思われる外壁の異常は確認されたものの、建物上部で足場がないと詳細を確認できないため、外壁の塗装工事を実施することを前提に取引を進め、足場を組んだ際に詳細を調査しましょう、ということになりました。

無事に物件の取引を終え、サイディングを一部解体し、問題箇所を調べたところ、単なる外壁の劣化ではなく、新築時の施工の問題であることが発覚。
サイディングの下地材が著しく劣化してしまっていることがわかりました。
一般に雨漏れは原因箇所の特定が困難で、塗装工事が対処療法として行われることが多いのですが、根本的な解決にはなっていないので、塗膜の劣化によって雨漏れが再発する恐れがあります。


リニュアル仲介では構造性能に詳しい建築士によるインスペクションを実施しているため、サイディングを解体して内部の劣化を発見することができたのですが、一般的なかし保険の検査は非破壊検査でしかも足場を組むこともないので、建物上部に問題がある場合、原因の特定は困難です。
更に原因が特定できない以上、普通のリフォーム会社は上から塗っておしまい、と判断するケースが多いです。
今回のように、中古住宅には思わぬ問題点が潜んでいる可能性があるので、中古住宅を取引する際には少なくともかし保険の検査技術のあるリフォーム会社を選択することが大切です。


今回の取引では、劣化の解消だけではなく、既存住宅売買かし保険(引渡し後リフォーム特約付)にも加入しました。
構造と雨水の浸入に対して5年間、最大1000万円の保証が付きます。
どれだけ施工力のあるリフォーム会社でも事故の可能性はゼロではありません。
かし保険のような安心取引の仕組みを利用することが、中古住宅取引では大切だと思います。

いよいよ始まる安心R住宅前のページ

耐震・制震・免震 とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. デザイン

    駅徒歩6分の好立地 築36年の古い木造住宅を快適住宅に再生

    大規模リフォームで新築同然に再生家族が安心して暮らせるよう随所に見…

  2. デザイン

    活かせるものは再利用。味のある雰囲気で居心地の良い仕上がりになりました。

    選んだ物件は築40年超でボロボロの状態でしたが、建築士による性能向…

  3. デザイン

    間取りの再構築で快適空間を

    築42年の木造戸建てを耐震補強で再生!耐震改修設計に基づいた安心の…

  4. マンション

    「資産価値重視」の住宅購入

    何を基準に住宅購入をするのか半年間も迷走。リニュアル仲介のセミナー…

  5. リノベーション

    耐震補強はもちろん外壁塗装など家を長持ちさせるリフォームを重視

    ようやく辿り着いたバランスの良い好物件。性能向上リフォームを優先して実…

  6. リノベーション

    中古戸建てのリスク=劣化の有無きちんと検査して対策を講じれば家は長持ちします。

    既存住宅売買かし保険の検査基準は劣化の判断基準。 購入判断材料とし…

  1. 不動産取引ガイド

    間取りのこだわり住宅
  2. 不動産取引ガイド

    農地は本当に大変!(除外申出編)
  3. 不動産取引ガイド

    「負」動産の恐怖
  4. 不動産取引ガイド

    耐震改修済み物件はお得なのか
  5. お金・ローン・税金

    元利均等返済のメリット・デメリット
PAGE TOP