- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
不動産処分と行方不明の相続人
近年、空き家問題が話題になっていますが、空き家を処分する際の障害のひとつが、行方不明の相続人です。不動産を処分するためには、所有者「全員」の承諾が必要に…
-
快適な暮らしは家が作るのではない
今日は「BEAMS at HOME」という本を紹介します。分厚いわりに1500円という価格なので、これから家を買う方にはおススメの1冊です。この本は…
-
高性能ドローンが量産化 不動産案内の際に活用してみたい?!
先日、小型無人機(ドローン)を開発する自律制御システム研究所(千葉市、野波健蔵社長)は今秋から産業用ドローンを量産するとの発表をされました。10月に発売する…
-
新たな線引きで変わる、あなたの家の資産価値!?
先日、こんなニュースがありました。『豪雨災害「最悪」を想定 国、都道府県浸水区域見直し』http://www.at-s.com/news/art…
-
リフォーム会社に建設業許可はいるの?
建設業許可とは、都道府県知事または国土交通大臣のどちらかが行い、ある業者が建設業を営むために必要な建設業法に基づく許可のことを言います。リフォーム業も建…
-
「管理費」は総戸数が多くても少なくても高くなる!?
マンションを購入すると、管理費・修繕積立金等のランニングコストがかかってきます。管理費は、管理会社への委託状況、共用施設の内容、機械式駐車場の有無、エリ…
-
不動産を共有しない方法とは?
不動産を共有してしまうと問題が起きやすいことは先日の記事で書きましたが、今回は「共有にしない方法」についてまとめてみました。まず、ご親族から住宅購入資金…
-
土地を増産する方法。大都市のど真ん中でも土地が増える!?
先日、こんなニュースがありました。『ホテル容積率1.5倍で訪日客対応を 国交省、自治体に要請 』http://www.nikkei.com/ar…
-
図面に書かれている、駅徒歩10って本当に10分で歩けるのか??
物件の図面に『駅徒歩●分』と記載がありますが、実際に歩くとオーバーしてしまう事が多々あります。そもそも、広告表示する時の駅徒歩の時間は、昔、軍隊の行進する時…
-
〇〇テックの活用で、不動産相場価格が把握できるようになってきました。
最近、〇〇テックという言葉が増えています。その正体は人口知能(AI)の技術とITを活用し、今までにない付加価値の高いサービスの提供が可能になっているという事です…