不動産取引ガイド

不動産の所有者の確認方法

戦争などの影響もあり、円安が懸念される情勢ですが、一方で不動産価格の上昇も止まりません。

海外の資産家にとっては、価格の上がった今でも日本の不動産は投資の対象とみられているケースも多いようです。

外国人が不動産を購入した場合の名義

外国人が日本の不動産を購入した場合も、日本人と同様に登記簿にその住所・氏名が記載されます。

ところが、不動産登記法では、登記簿に記載される所有者の住所・氏名に英語を用いることが認められていません(個人の場合)。

そのため、例えば「Michel」さんが購入した場合でも、「ミシェル」や「ミッチェル」または「マイケル」など、任意のカタカナ記載で登記簿に記載することになります。

この場合のカタカナ表記に証明文書などは必要ありませんので、完全に任意の記載になり、法務局での確認はありません。

売主の同一性確認について

そしてこの不動産が売却に出された場合、登記簿に記載された持ち主は「マイケル」さんとなっており、売主として名乗り出た方は、本人確認資料として「Michel」の記載があるパスポートを提出することになります。

この場合、所有者と売主が同一人物であるという確認を取ることは非常に困難です。

もちろん住所氏名以外にも、権利証の提出や、固定資産税の納付状況などから総合的に持ち主であることを判断することになるのですが、一番大切な氏名の一致が取れないという状況は早急な改善が必要だと感じます。

一方で、所有者が会社などの法人の場合には、英語表記が可能となっています。

法人と個人で、表記方法を区別する必要性はあるのでしょうか。

個人についても、英語表記による記録が可能とする議論も必要と感じます。

また、外国人の氏名表記に限らず、日本人でも同姓同名といった場合の混乱もあります。

こうした事態に備え、所有者の情報として「生年月日」を法務局の内部情報として登録する、といった議論もされているようです。

今後はますます外国人の方が国内の不動産を保有するケースは増えていくことが予想されます。

取引の現場がスムーズに行われ、余計なリスクを心配する必要がない制度の設計が待たれますが、同時に、リスクにきちんと目を配ったプロによる目利きが必要となります。

現状のシステムを踏まえたうえで、安全な取引を案内してくれる不動産エージェントと二人三脚による取引を目指しましょう。

大雨による河川の氾濫前のページ

住宅性能表示制度とは次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    3組に1組の夫婦が離婚する時代、売却時を意識しての不動産購入をご検討下さい!

    ■3組に1組の夫婦が離婚する時代になっている?!不動産購入を検討す…

  2. 不動産取引ガイド

    「農地付き空き家・店舗付き空き家」の探し方

    平成30年4月から、「国土交通省 全国版空き家・空き地バンク」の本格運…

  3. 不動産取引ガイド

    私道にまつわるトラブルとは?

    一般的に不動産購入において、「私道」には気を付けよう、と言われています…

  4. お金・ローン・税金

    大手住宅メーカー10社 中古住宅でも無料で瑕疵(かし)保険を提供開始

    先日、日本経済新聞の記事で、 「積水ハウスなど大手住宅メーカー10社に…

  5. マンション

    資産価値を守る マンション管理、収支改善のコツ?!

    分譲マンションの管理組合で収支が悪化するところが増えているようです。区…

  6. お金・ローン・税金

    共働き世帯必見。住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の活用方法。

    家を買う時に、「月々○万円までに支出を抑えたい」と予算設定をされている…

  1. 不動産取引ガイド

    登記簿からわかる所有者の属性
  2. 不動産取引ガイド

    地震保険の必要性は?
  3. 不動産取引ガイド

    不動産探しにAI(人工知能)を活用する時代になってきました?!
  4. 不動産取引ガイド

    快適なすまいづくりは照明から
  5. 不動産取引ガイド

    築10年で実際に壊れたもの
PAGE TOP