不動産取引ガイド

建築士は罰則規定が背景にある職種です。

リニュアル仲介の渡辺です。

今回は建築士の社会的責任についてお話したいと思います。

建築士の責任と言うと、平成18年の姉歯元一級建築士による「構造計算書偽造問題」を思い出される方も多いでしょう。この「構造計算書偽造問題」に端を発して建築基準法、建築士法等の改正が行われました。大きなポイントは建築士の罰則強化です。

今の建築士法では、いい加減な調査を行ったり、いわゆる「名義貸し」のような行為を行うと、建築士及び所属する建築士事務所が法律で罰せられます。 建築士は頭が固いと言われるのですが、こういった罰則規定が背景にあると考えるとご納得いただけると思います。いい加減な判子は押せないのです。

話は変わって、建物インスペクションは誰がやるべきか?という議論も少し前にありましたが、私は答えは明確だと思います。建築士です。

建物インスペクションは住宅購入者にとって重要な調査です。ですからいい加減な調査をされては困ります。万が一調査に不備があった場合、少なくとも自らの過失について法的に責任が問われる立場の方でないと役割を果たさないと私は思います。

建築士の場合、請け負った業務に問題があった場合に法的な罰則規定で裁かれます。責任の範囲が明確になりますし、法人だけでなく建築士個人の責任が問われる点が大きなポイントです。この仕組みは業務を依頼する消費者の立場からすると、最低限のセーフティネットとして機能します。

建築士の業務は多岐に渡ります。建物に関わるお仕事、とくに業務の範囲が曖昧になりがちなリフォームは建築士(建築士事務所登録を行っている事業者)へ依頼するのが良いと思います。

リニュアル仲介を選んで、大変満足しております!前のページ

【今ならまだ間に合う!長期契約で割安火災保険】次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    急なテレワーク体制で得た貴重な教訓

    新型コロナウィルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言。感染拡大の影…

  2. 不動産取引ガイド

    その住宅の面積、合っていますか?

    マンション購入の際に、購入検討者の方から多くいただく質問のひとつが、床…

  3. 不動産取引ガイド

    ビルトインガレージとは!

    ビルトインガレージ(ガレージハウス)とは、家と一体化しているガレージの…

  4. 不動産取引ガイド

    災害に備えた家づくり

    昨今の豪雨による洪水や地震、竜巻などの自然災害が起きていることを考…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入の際に注意すべき担保評価の落とし穴

    不動産購入を検討する皆さん、担保評価の減少が起こる可能性のある物件の特…

  6. 不動産取引ガイド

    あぶないブロック塀のチェックポイント!

    大阪北部地震でおきたブロック塀の倒壊、いまだに余震とおもわれる地震が続…

  1. 不動産取引ガイド

    知らないと損するサッシ交換のポイントについて
  2. 不動産取引ガイド

    お金を払っても売れない物件
  3. お金・ローン・税金

    2021年7月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    「事故物件」価格への影響【実例】
  5. 不動産取引ガイド

    相続放棄手順をご存知ですか?
PAGE TOP