不動産取引ガイド

売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション)

マンションは、各住戸の所有者(区分所有者)で管理組合を設立することが義務付けられていて、管理組合は消防設備点検やエレベーターの保守点検など法定の点検項目を実施しなければならないことになっています。管理に関してはほぼ素人である住民(区分所有者)がエレベーターや消防設備の点検を実施したり、区分所有者全員から管理費などを徴収してトラブルのないように管理することは、様々な法令や専門知識も必要なことから難しいので、費用を支払って、マンション管理のプロである管理会社に委託するケースがほとんどです。

しかし、管理会社へ支払う管理費用を節約したいという目的等で管理会社へ委託せず、自分達で直接管理を行う管理組合も存在します。そ自分たちの自らで行う管理組合も存在します。その自分たち自らで行う管理形態を「自主管理」と言い、管理会社へ委託する管理形態を「委託管理」といいます。

自主管理の場合、管理費や修繕積立金の預金名義が理事長名義になることがあり、過去に、自主管理マンションで、理事長の私的使い込みの問題や、理事長の工事業者からの紹介料の私的受領の問題など、裁判にまで発展するケースがありました。(もちろん、きちんと運営しているマンションもたくさんあります)時々マンション内で誰々派と誰々派のどちらにつくかの悩むなどといったことが起きるケースや、一部の区分所有者が自分たちに都合のいいように運営のイニシアティブを握ってしまうということもあり、色々心労になることもあります。

管理会社に管理費などの徴収管理や建物管理業務を任せておけば、何か問題が起きても管理会社に責任を追及する事も出来ますが、自主管理ですと責任の所在があいまいになることでもあり、トラブルになりやすいと言えます。区分所有者も第三者的な「管理会社の担当者」へは言いやすいことも、所有者が持ち回りで行う「理事長」などには、同じ住民である場合が多いことから、言いづらいこともあります。

自主管理のマンションは、購入前に管理運営に問題がないか十分に調べる必要がありますが、万が一、管理組合の中で大きな問題を抱えていたり、ある住民グループ理事長側グループが裁判中であるなど何かトラブルを抱えていると買主は不安になり、場合によっては購入を見合わせることもあるなど、売りにくくなることがあります。

以上のことから自主管理のマンションは資産価値に影響する場合がありますので購入検討の際には注意しましょう!

土地の引渡しにおける注意点前のページ

地震の際の「電気火災」って何?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    契約時に注意したい売主の意思能力

    不動産を売却する理由についてはいくつかのパターンがあります。転…

  2. 不動産取引ガイド

    土地もしくは建物が周辺物件に比べて安いなと感じた時…

    それは、借地の可能性があります。土地を購入せず、借地でも家づく…

  3. 不動産取引ガイド

    終活で心配なこと・・・!「家じまい」よりも〇〇〇!

    現在、団塊世代(1947~1949年生まれ)が2025年に75歳以上と…

  4. 不動産取引ガイド

    低廉な空き家等(800万円以下)の仲介手数料が30万円の1.1倍が上限に変わりました!

    2024年7月1日、国土交通省は放置空き家の市場流通を後押しするため、…

  5. 不動産取引ガイド

    全国で最も上昇率が高かった地価公示 北陸新幹線の開業で再開発が進む金沢

    お世話になっております。法人営業部の犬木です。昨日、国土交通省より平成…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの返済方法は、全額返済or不動産売却だけではない?!

    住宅ローンを利用すると、基本的には長期にわたって借入額を返済していくの…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入の大まかな流れを知ろう!
  2. 不動産取引ガイド

    気になるマンションは「買いたいマンション登録」を
  3. お金・ローン・税金

    住宅優遇制度一覧
  4. 不動産取引ガイド

    家計の逆風となる?!『住宅ローン』の金利上昇について
  5. 不動産取引ガイド

    最長50年住宅ローンが注目されている!しかし総返済額増えるリスクも…!
PAGE TOP