不動産取引ガイド

土地の引渡しにおける注意点

購入する不動産が無事に決まった場合、最終的な手続きが物件の引渡しです。

建物の場合は、鍵をもらうことが引渡しを受けることですが、土地の場合はどうなるでしょうか。

権利証を受け取る

土地の場合には、土地の権利証を受け取ることが引渡しの一つになります。

最も大切な書類である権利証を売主から受け取ることで、土地の権利を確定的に譲り受けたことの象徴となります。

実際に名義変更を行う際には、売主の権利証を法務局へ提出することで、買主名義での新しい権利証が発行されます。

新しく発行された自分名義の権利証を大切に保管することになります。

測量の成果物を受け取る

土地売買契約の内容にもよりますが、契約の中に、土地の測量が含まれている場合には、土地家屋調査士による測量結果の成果物を売主から受け取ることになります。

登記簿に記載された面積と、実際に測量した面積に差異がないのか、差異があった場合には登記簿の面積がきちんと修正されたのか、各境界のポイントには境界標がきちんと埋められているのか、もし境界標がなかった場合には、新しい境界票が埋め直されたのかを確認するための書類になります。

測量の成果物には、土地の図面と境界標の写真が一緒に綴じられていることが多く、視覚的に土地の形状や境界を確認できる書類です。

登記簿で最終的な確認

土地の取引の場合には、最終的に土地の名義が自分に変更されたかどうかを確認することが必要です。

住宅ローンを利用した取引の場合には、司法書士に依頼して登記名義を変更することになるかと思います。

その場合には、引渡しの後日、司法書士から名義書換えが終わった登記簿と、新しい権利証が届くと思いますので、そちらで最終的な確認をすることになります。

不動産取引には、物件選び、契約手続き、住宅ローン、火災保険、登記手続きと多くの作業が発生します。

ただし、すべての手続きの内容をご自身で把握する必要はありません。

それらの手続きを全て滞りなく、スムーズに進行させる役割が不動産仲介事業者の仕事となります。

一番大切なのは、その手続きを任せられる信頼できるエージェントを見つけることです。

エージェントと二人三脚でお住まい探しを成功させましょう。

中古住宅購入時にも『省エネ』を意識する?!前のページ

売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション)次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    リビングをアウターリビングに!

    リビングをもっと広く使いたいと思っている方はバルコニーもリビングのよう…

  2. 不動産取引ガイド

    雨水タンクでエコライフ!

    最近では家庭菜園も流行っているようで自給自足のエコライフの情報がたくさ…

  3. 不動産取引ガイド

    自分の土地だと思っていたら、実は他人の土地だった!?土地境界と時効取得

    土地購入時に気にしなければならないことの1つに、土地の境界問題がありま…

  4. 不動産取引ガイド

    政府が少子化対策として、3世代同居に力を入れる?!

    おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は「政府が少子化対策とし…

  5. 不動産取引ガイド

    築50年の家に耐震改修は必要か?

    先日お問い合わせがあった事例です。住宅の耐震化の難しさを改めて実感しま…

  6. 不動産取引ガイド

    間接照明の使い方で1UP。

    間接照明という言葉はあちこちで聞く機会が多いかと思うのですが、さて実際…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産仲介会社はなぜ新築を売りたいのか?その1
  2. 不動産取引ガイド

    マンションも防犯対策が必要な時代!オートロックへの過信は禁物!
  3. 不動産取引ガイド

    「相鉄・東急直通線」2023年3月開業 ますます人気の出るエリアも!
  4. 不動産取引ガイド

    耐震基準がいくつもある!~建築基準法と耐震診断~
  5. お金・ローン・税金

    2021年11月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP