不動産取引ガイド

日銀発表 財布・タンス預金「減った」39%の結果から不動産購入を考える!

昨年末に日銀が初めて実施した個人の懐事情に関するアンケート調査の結果がでていました。その内容を確認すると財布の中身とタンス預金の合計額が1年前よりも「減った」との回答が39.7%に上ったようです。「増えた」との回答は8.5%にとどまり、減少している実態が把握できます。現金の残高は前年比6%を越す勢いで増えており、日銀は背景を探るために調査を実施されたようですが、調査から見えてきたいのは一部の富裕層が現金を抱え込んでいる可能性があることが分かったようです。詳細については下記の15ページをご覧ください。

http://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki1601.pdf

黒田バズーカ第3弾のマイナス金利政策は、現在、世界的に混乱を生じていますが、

このタイミングで住宅ローンを組まれる方はかなり低金利でローンが組めるため、結果的にはお得な買い物ができる場合が多いと言えます。

債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが初のマイナス状態になるなど、過去最低水準を大幅に更新しました。(住宅ローンの金利は、この日本国債10年物利回りに連動しています。)

▼ブルームバーグ 日本国債10年物利回りチャート

( http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GJGB10%3AIND )

 

現在、不動産の繁忙期と言われるこのタイミングであり、多くの物件が集まっている時期です。その為、財布・タンス預金ではなく、不動産というものに資産を移し、資産形成を考える絶好のタイミングではないでしょうか?

法人営業部 犬木

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

“中古戸建の水が出ない”当たり前だと思って見過ごすと、こんなトラブルになる可能性があります。前のページ

住宅ローン減税は、確定申告が必要です!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    リフォーム費用の相場はどのくらい?

    中古住宅を購入する際にリフォームが発生することがあります。リフォー…

  2. お金・ローン・税金

    その「手付金」ホントに払って大丈夫!?

    不動産の取引では、交渉が成立して売買契約を結ぶ際に「手付金」を支払いま…

  3. 不動産取引ガイド

    お隣さんと住所が一緒、を解決する方法

    もともと1宅地だった土地をいくつかに分譲して建築された建物の場合、それ…

  4. 不動産取引ガイド

    販売図面に記載の用途地域でどんな街並みか想像できてますか?

    用途地域とは、都市の環境保全や利便の増進のために、地域・容積・形態につ…

  5. 不動産取引ガイド

    建設工事の式典(上棟式)

    前回に引き続き今回は上棟式です。上棟式にについて地鎮祭…

  6. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪前編≫

    住まい探しをしている時、川や水路の隣の物件に出会ったら、皆さんどのよう…

  1. 不動産取引ガイド

    建物のW造、S造、RC造、SRC造の違いとは?!
  2. 不動産取引ガイド

    行政の不動産情報が統合され、便利な世の中になる?!
  3. 不動産取引ガイド

    土地の所有権の上下の限界!
  4. 不動産取引ガイド

    SDGsと住まいの関係とは
  5. 不動産取引ガイド

    それでも空き家は加速度的に増え続ける
PAGE TOP