不動産取引ガイド

日銀発表 財布・タンス預金「減った」39%の結果から不動産購入を考える!

昨年末に日銀が初めて実施した個人の懐事情に関するアンケート調査の結果がでていました。その内容を確認すると財布の中身とタンス預金の合計額が1年前よりも「減った」との回答が39.7%に上ったようです。「増えた」との回答は8.5%にとどまり、減少している実態が把握できます。現金の残高は前年比6%を越す勢いで増えており、日銀は背景を探るために調査を実施されたようですが、調査から見えてきたいのは一部の富裕層が現金を抱え込んでいる可能性があることが分かったようです。詳細については下記の15ページをご覧ください。

http://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki1601.pdf

黒田バズーカ第3弾のマイナス金利政策は、現在、世界的に混乱を生じていますが、

このタイミングで住宅ローンを組まれる方はかなり低金利でローンが組めるため、結果的にはお得な買い物ができる場合が多いと言えます。

債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが初のマイナス状態になるなど、過去最低水準を大幅に更新しました。(住宅ローンの金利は、この日本国債10年物利回りに連動しています。)

▼ブルームバーグ 日本国債10年物利回りチャート

( http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GJGB10%3AIND )

 

現在、不動産の繁忙期と言われるこのタイミングであり、多くの物件が集まっている時期です。その為、財布・タンス預金ではなく、不動産というものに資産を移し、資産形成を考える絶好のタイミングではないでしょうか?

法人営業部 犬木

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

“中古戸建の水が出ない”当たり前だと思って見過ごすと、こんなトラブルになる可能性があります。前のページ

住宅ローン減税は、確定申告が必要です!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    相続人がいなくても不動産は売れる!(困難事例編)

    前回、遺言で「遺言執行者」を選任しておけば相続人がいなくても不動産売却…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンは固定?変動?どっちがいいの?

    日銀による超が付くほどの低金利政策が終了し、日本も金利がある社会になり…

  3. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その4(住宅ローン 本審査申込)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  4. お金・ローン・税金

    購入前に「収益性(賃料)」をチェック!?

    購入検討段階に入った物件は、持ち家を賃貸に出した時の賃料がいくらになる…

  5. 不動産取引ガイド

    マイホーム売却時に活用できる控除とは?

    昨今、マイホームも自分のライフステージにおいて、買い替える方が非常に多…

  6. 不動産取引ガイド

    二世帯住宅を親子で購入する前に 気を付けておいて欲しいこと

    親から二世帯住宅を建てて一緒に住みたいと持ちかけられる事があります。そ…

  1. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを購入する際に耐震改修の補助制度を利用したい
  2. マンション

    バイオリンを学ぶために 最適な環境を実現
  3. 不動産取引ガイド

    相続時のマンション評価の見直し!「路線価」or「時価」の最高裁判決結果!
  4. 不動産取引ガイド

    騒音トラブルを未然に防ぐ 簡易的な対策方法
  5. 不動産取引ガイド

    住宅を購入する際の販売図面に記載されてますが、あの数字の意味ご存知ですか?
PAGE TOP