不動産取引ガイド

賃借権と地上権の違いとは?

お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回は借地についてです。

土地の権利が「借地」になっている場合には、その借地の内容が何か、という点にも注意が必要です。
借地の中には、大きく分けて「賃借権」というものと「地上権」という権利の2種類があります。
どちらも地代を払って土地を利用できる権利ですが、大きな違いがあるので注意が必要です。

【一般的な借地「賃借権」とは】

まず一般的な借地といえば「賃借権」になります。
こちらは文字通り、賃料を払って土地を借りる権利です。
土地の利用権が賃借権の場合には、土地の登記簿に賃借権が登記されていることはまれです。

権利の内容について確認する場合には、地主との土地賃貸借契約書を見せてもらい、地代がいくらなのか、いつまで借りられるのか、どこまで使ってよいのかなどの条件を確認するようにしましょう。

【より強力な権利である「地上権」】

同じ土地利用権でありながら、より強力な権利になるのが「地上権」です。
こちらも賃借権と同じように地代を払って土地を利用しますが、一番の大きな違いは、地上権を自由に処分できてしまう、という点です。
賃借権の場合には、借地権付きの建物を売却しようと思った場合には地主の承諾が必要です。
この場合には、地主に「承諾料」を支払うことが一般的です。

また、そもそも承諾をもらえないこともあります。
一方で地上権の場合には、地主の承諾なく勝手に借地権付き建物を売却することが可能です。
法的には、賃借権は「債権」という種類に分類され、地上権は「物権」という種類に分類されます。
法的により強力な権利として区分けされているのです。

【借地の種類によって住宅ローンも変わる】

このように、借地の種類はおおきな違いがありますので、住宅ローンの借り方や、銀行での取扱いが異なる場合があります。

販売チラシに土地の権利が「借地」となっていた場合には、注意が必要です。

そもそも買ってよい物件条件なのか、住宅ローンはきちんと使えるのかなど、気兼ねなくご相談いただくのが良いと思います。

重要事項説明書には細かい情報がたくさん記載されております。
信頼のおけるエージェントさえ見つけられたら、わからない事については都度エージェントが説明をしてくれるので、ご自身が全て理解しなくても安心して住宅購入が出来ると思います。
気になる物件を見つけたら、まずは信頼できるエージェントに相談してみましょう。

信頼できるパートナー選び前のページ

プロが教える土地と住宅のチェックポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    こんな時代だからこそきっちり把握しておきたい 資金計画の重要性

    超低金利政策が終了し金利のある時代へ突入しました。当初懸念されてい…

  2. 不動産取引ガイド

    室内にウッドデッキ!目からうろこのDIY術

    久々のDIYネタです。モノづくりが好きで、下手の横好きでいろいろ手…

  3. 不動産取引ガイド

    「知らないと数百万損する!? 売出価格と成約価格の差」

    中古の不動産市場は、最初に売り出した時の「売出価格」と実際に成約に至っ…

  4. 不動産取引ガイド

    図面の見方

    建物にはいくつかの図面がありますが、図面には何が書かれているのかがわか…

  5. 不動産取引ガイド

    生まれ変わった東京駅

    2012年10月、約5年間かけて行われてきたJR東日本「東京駅丸の内駅…

  6. 不動産取引ガイド

    畑や田んぼに家が建つ ~農地法~

    今回は「農地法」による制限です。通常のお住まいの購入を検討され…

  1. 不動産取引ガイド

    稼ぐ都市農家が増えている?!しかし、不動産の『2022年問題』が・・・!
  2. 不動産取引ガイド

    都内某所、借金まみれのマンション!必ず確認すべき管理状態。
  3. 不動産取引ガイド

    遺言書を書くメリット!
  4. 不動産取引ガイド

    住所と所在地はどう違うの?
  5. 不動産取引ガイド

    不動産の売買契約について徹底解説!
PAGE TOP