かし保険

マンションの欠陥があったらどうする?!重大な欠陥なら10年以上も保証される?!

2000年4月以降に売られた新築住宅で瑕疵(かし)が見つかった場合は売主が無償で修理する義務があると法律で定められています。

対象は基礎や柱といった構造上主要な部分と屋根などの雨を防ぐ部分です。簡単に言えば、住宅としてそのままでは住めないような大きな問題を瑕疵(かし)としています。

例としては、横浜で話題になった傾斜マンションなどです。

法律が定める重大な欠陥には細かい基準があり、最近の例が厳密に該当しているかどうかは一概には言えません。

ただこうした深刻な問題が発覚すると、売主が保証などを申し出る例が多くなっているそうです。

一般的に構造上の重大な欠陥など(瑕疵(かし))は10年以内に見つかる例が多いとされますが、例外も考えられます。

過去に最高裁判所の判例で、マンションの基本的な安全性を損なう重大な欠陥があり、住民の生命、財産が危険になる時は施工・設計業者が損害賠償責任を負うというものが出ています。

この場合は責任を問える期間は20年になります。
(施工・設計業者が普通に注意すれば重大な欠陥を見抜けたはずという事を住民らが証明する必要があるようです。)

http://www.ads-network.co.jp/houki/hanrei-03.htm

横浜市で問題が発覚した2つのマンションはともに建て替えの方針で動いているようですが、法律で決めているのは欠陥がない状態に修理することや損害賠償を払うことなどで、建て替えまでは求めていません。

しかし今回はマスコミでも大きく報道された事もあり、2つのマンションはともに建て替えや損害賠償を支払うという状況で進む事になっています。
問題が発生しない事が本来、望まれる事ですが、問題が発生した場合の対応の流れも少し把握しておくのも良いかもしれません。

今後の参考にお役立てください。

法人営業部 犬木 裕

憧れの一戸建て。リアルに買えるエリアの見つけ方。【前編】前のページ

火災保険の家財の保険金額の設定方法はどう決定すれば良いのか…次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    清く正しく優しい土地転がし

    不動産屋と聞いて、どんなイメージをお持ちになるでしょうか?「ガラが…

  2. 不動産取引ガイド

    マンション修繕積立金不足問題の現状と対策

    ■深刻化する修繕積立金不足の実態マンションの修繕積立金不足が深刻な…

  3. 不動産取引ガイド

    廊下のない家

    コロナ禍により住宅の間取りに変化が出てきました。テレワークが増えた…

  4. 不動産取引ガイド

    雷が家におちたらどうなるの?

    最近ゲリラ豪雨や突風、雷などの被害がニュースでよく見かけます。…

  5. 不動産取引ガイド

    小規模宅地等の特例制度をご存知ですか?!(二世帯住宅は節税につながる)

    突然ではありますが、表題の小規模宅地等の特例制度をご存知でしょうか?…

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で住宅ローン返済に困ったら、ご自宅の価値をセルフ査定?!
  2. 不動産取引ガイド

    人生100年の住宅購入術 戸建て住宅の修繕費はどれくらい掛かるのか?!
  3. 住宅の資産性

    冬場の電力供給不足から考える不動産取引への影響
  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入前に考える?!子育て後の住まいの選択肢!
  5. お金・ローン・税金

    旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪1/3≫
PAGE TOP