不動産取引ガイド

マンションの建て替えに必要な”合意形成”

一般的にマンションの建替えには合意形成が必要と言われていますが、具体的にどの規模の合意形成が必要なのでしょうか?

民法では、不動産を処分する場合には、共有者全員の合意が必要とされていますが、マンションの場合には「特別法」が制定されています。

それが、「建物の区分所有等に関する法律(=区分所有法)」です。

この区分所有法によると、区分所有者及び議決権の各5分の4以上の多数で、建て替えの決議をすることができると定められています。

8割強の合意があれば建て替えが可能ということです。

この決議に賛成した区分所有者は、反対した方に対して売渡請求をすることができることになっています。

手続き上は、このように8割の同意があれば、マンションの建替えができるとはなっていますが、実際にはどうでしょうか。

そもそもマンション解体費用や再建築費用、反対者の買取り費用など、多額の資金が必要になります。

敷地の容積率に余裕があり、建て替えた場合に販売できる住戸が新たに作られる場合には、ディベロッパー等の協力も得られるかもしれませんが、容積率がいっぱい・駅アクセスも悪い、といったマンションの場合には、資金的に難しいかもしれません。

また、合意形成で問題になるのが、居住者の高齢化・相続人行方不明問題です。

居住者が認知症などで意思表示ができないケースや、いわゆる「空き家」状態になってしまい、相続人の連絡先がわからない等、「反対多数」ではなく「賛成不足」という事態も想定されます。

耐震性不足のマンションや、立地に難のあるマンションについては、リフォームの見た目に左右されず、慎重に検討するようにしましょう。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

安心R住宅の説明会に行ってきました前のページ

海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 12 【ローン正式審査~決済編 1/6】次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    相続登記(名義変更)は必要か?

    不動産を購入した場合、建物のメンテナンスや改修も必要ですが、役所での名…

  2. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力その他~

    誰でもわかるシリーズです。必要耐力の割増要素についてご説明いたします。…

  3. 不動産取引ガイド

    賃貸VS購入論争 老後を考えると購入一択です

    毎年年始から4月頃まで不動産の繁忙期と言われ、テレビなどで不動産会社の…

  4. 不動産取引ガイド

    借地権の全体像について

    借地権とは?借地権とは、他人の土地を一定期間借りて、その上に自分の…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローン変動金利の5年ルールと125%ルールとは?

    これから住宅ローンを利用する場合、固定金利または変動金利を選択すること…

  6. 不動産取引ガイド

    リニュアル仲介を選んで、大変満足しております!

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。本日は「リニュアル仲介を…

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ禍における、住まい探しポイントとは
  2. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から10年
  3. お金・ローン・税金

    2021年7月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    新たな線引きで変わる、あなたの家の資産価値!?
  5. 不動産取引ガイド

    意外な落とし穴 マンションの底地
PAGE TOP