不動産取引ガイド

軽量鉄骨の家とは?

最近、問合せで軽量鉄骨の耐震基準適合証明書が取れるのかのご質問が増えています。

軽量鉄骨造とは、プレハブ工法といいあらかじめ部材を工場で生産・加工し、建築現場で加工を行わず組み立てる建築工法のこと。使用する建材や、設置に要する時間的なロスを徹底的に軽減できることがメリットと、規格化され融通が利かない構造や、耐久性の低さがデメリットある工法です。

もし耐震基準適合証明書が必要な場合は、築後年数要件は木造住宅と同じ築20年以内となります

ただし、耐震改修工事を行うにはかなり難しい住宅になりますので軽量鉄骨造の物件を検討している場合は耐震基準適合証明書は発行できるかをよく調べて見て下さい。

戸建てには、在来工法 (木造軸組工法)、ツーバイフォー工法 (木造枠組壁工法)、プレハブ工法(軽量鉄骨造)、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC 造)とさまざまな工法がります。

このなかで耐震基準適合証明書がとりやすいのは木造軸組工法です。

それは、木造住宅は悪くなった所だけ新しい部材に交換できるからです。

築年数が経っていても耐震調査を行い耐震改修工事が出来れば耐震基準適合証明書も発行できる家になります。

ただ、木造住宅でもスキップフロアがあったり、1階と2階の工法が違う混構造の場合は耐震基準適合証明書の発行は難しくなりますので是非戸建ての家を探す際には間取りと同じように築年と工法も気にして探して頂ければ住宅ローン減税もつかえるお住まい探しができると思いますので気になる物件がありましたらご相談ください。

リニュアル仲介、渡辺でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

首位に返り咲いた吉祥寺 住みたいランキングに変化があった?!前のページ

クレーン、ショベルカーなしで家は建てられるか!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編≫⑧次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪1/3≫

    今回は、1981年6月よりも前に建築確認を受けたいわゆる旧耐震マンショ…

  2. 不動産取引ガイド

    人生100年の住宅購入術 戸建て住宅の修繕費はどれくらい掛かるのか?!

    〇一般的な戸建て住宅で築後30年の建物は修繕費がどれくらい掛かるか?!…

  3. 不動産取引ガイド

    契約書の特約

    今回は契約書の特約についてお話ししたいと思います。A・B・Cは…

  4. 不動産取引ガイド

    法的リスク?何に注意すべきか

    不動産の購入時には注意しておかなければリスクを負う事もゼロではないので…

  5. かし保険

    耐震適合証明書の発行される条件とは!

    年末調整や確定申告の時期になっている為でしょうか、耐震適合証明書のお問…

  6. 不動産取引ガイド

    内見のコツ

    インターネットで気に入った物件を見つけたら実際に物件を見に行きます。…

  1. 不動産取引ガイド

    「20XX年問題」をご存知ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    床上浸水した時の対処法
  3. 不動産取引ガイド

    土地を購入して、家を建てる場合の注意点(税金面)
  4. 不動産取引ガイド

    権利証をなくしてしまったら!?
  5. お金・ローン・税金

    瑕疵保険ってどんな物件にもかけられる?
PAGE TOP