不動産取引ガイド

人生100年の住宅購入術 戸建て住宅の修繕費はどれくらい掛かるのか?!

〇一般的な戸建て住宅で築後30年の建物は修繕費がどれくらい掛かるか?!

現在、日本の高齢者世帯の持ち家比率は8割を超えると言われています。そのような状況下で最近、高齢者が住宅の修繕などをおこなう事が出来ないといった問題が発生しているようです。その理由として、住む人が年齢を重ねれば自宅も老朽化し、修繕などで重い費用がのしかかり、その費用の捻出は年金の切り崩し等の問題から、修繕する事を躊躇される方が多いようです。

ちなみに、一般的な戸建て住宅で築後30年の建物は修繕費がどれくらい掛かるかご存じでしょうか?

答えは、一般的な戸建て住宅(延べ床面積116m2、木造2階)の築後30年間の修繕費は合計で850万円超に上るようです。

重要ポイントは修繕費が必要となり、その費用が増え始めるのは築年数が一定程度過ぎてからという点です。その為、住宅購入後はすぐに修繕費はほとんど掛かりませんが、自分の年齢とともに、修繕費用が大きくなることが考えられますので、定年後も住宅ローンを支払い続けなければならない方は注意が必要です。

〇戸建て住宅の修繕すべきタイミングの目安について

一般的には、戸建て住宅なら築15~20年で屋根・外壁の補修、築30年で給排水管の更新が必要になり、そのたびに数十万円から百万円前後かかる例は少なくありません。居住が40~50年と延びれば、費用はさらに増えるという訳です。

分譲マンションも築35年程度から給排水管や機械式駐車場の更新といった大規模な工事が続くのが一般的であり、分譲マンションは通常、長期修繕計画に基づいて費用を積み立ててはいますが、いざ工事になると見積費用が計画を上回る例は珍しくありません。積み立て不足なら臨時徴収か、管理組合で融資を受けるかの選択が考えられますが、いずれも所有者の負担が増える事にはかわりません。

過去に「マンションの修繕積立金、75%が足りず 高齢化により増額が難しい?!」といった記事を書いていますので、ご興味のある方はご覧になってみてください。

https://smile.re-agent.info/blog/?p=5734

〇住み続けるVS住み替える?!

上記のように同じ家に住み続けるコストが850万円以上も掛かるようなら、住み替えはどうだろうかと考える方もいると思います。その場合は、必ず、移動コストもかかる事を考えて、ご判断いただく必要がありそうです。また、住み替えの場合は住宅ローンの問題が発生します。つまり先立つものは「お金」という事です。高齢者が家を買い替えるとき住宅ローンは借りにくさが生じます。多くの住宅ローンは申込上限が65~70歳程度となっており、仮に借りられても完済は80歳程度までとするケースが多いです。65歳のとき15年返済で3000万円を金利1.0%で借りると、毎月の返済額は18万円弱の計算になります。賃貸物件に入居できても毎月の家賃負担に加え、契約更新期に値上げとなる可能性もある為、高齢者にとってはかなりの負担となりそうです。

高齢者の場合、多くの人は公的年金が収入の中心で、貯蓄など資産を取り崩す生活に入られれる方が非常に多いです。老後の資金プランで生活費や医療費などをまず考える人が多いため、住居費は見落とされやすいようです。特に戸建て住宅を購入される方の場合、マンションと違って修繕積立金はありませんが、定期的に修繕費用を準備する事を忘れないようにして欲しいと思います。早めに修繕資金を手当てし、住まいの価値を少しでも保つ事、安心安全な住宅にはそれなりのコストが掛かることを忘れないようにしてほしいと思います。

法人営業部 犬木 裕

水道の埋設管についての確認ポイント前のページ

本当の価値を見極める ~不整形地の資産価値~次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「中古物件+リフォーム」20代の84.8%が肯定的?!

    少し前ですが、「中古物件+リフォーム」について若い方の意識が変わってき…

  2. 不動産取引ガイド

    豪邸でも浮かれてはいけません!本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編≫⑦

    今回は東京都某所、平成元年築、建築デザイナーが自宅用に設計した豪華な中…

  3. 不動産取引ガイド

    震災後に常備してあると良いもの

    リニュアル仲介の渡辺です。 本年も宜しくお願い致します。阪神・…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産の「マイナンバー」

    マイナンバー法が施行され、個人にはそれぞれマイナンバーが付番されていま…

  5. 不動産取引ガイド

    建物登記義務

    建物には登記の義務があるのをご存じでしょうか。家を建てたら表題登記…

  6. 不動産取引ガイド

    「羽田新ルート」に伴う騒音 都心の不動産価格にも影響?

    2月2日、羽田空港の新たなルートで、実際の旅客機を使った飛行テストが始…

  1. 不動産取引ガイド

    火災保険で家財に入っているからといって、全て保険の対象となるとは限りません。明記…
  2. お金・ローン・税金

    2022年6月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    66%が資産価値よりライフスタイル優先|「立地に関するアンケート」住宅購入意識調…
  4. 不動産取引ガイド

    65歳になったら知っておきたい3つの価格
  5. 不動産取引ガイド

    これから冬になりますが、冬に向けての注意点!!
PAGE TOP