不動産取引ガイド

火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その2)

火災保険を検討する際は、前回「自力再建」大前提を知ったうえ、検討しましょうとお伝えしました。今回は前回の続きとなります。

火災保険は火災だけでなく、種々の災害による被害をカバーする事が可能ですが、なかでも留意して欲しいのは、風水害と地震のリスクが、わが家にとってどの程度深刻かを知り、補償を選ぶことです。止めることのできないこれらの災害は、時に住宅全壊などの甚大な被害をもたらすことがあります。それでも暮らしが続く限り、住まいは必要ですし、住宅が全壊しても住宅ローンの返済は続きます。

したがって、持ち家で他が多額の住宅ローン残債がある、貯蓄があまりない方は、風水害と地震のリスクが、風水害や地震被害に対して、保険による十分な手当てが必要になります。

マイホームの抱える深いリスクは、地域の特性や立地、建物の状況などにより大きく変わってきます。ですから、火災保険の検討に先立ち、わが家にどのような災害リスクがあるのかを見極めることが、補償を選ぶうえでのファーストステップになります。

立地や建物で異なる被災リスクはハザードマップで確認
マイホームの抱える災害リスクを知るには、自治体により作成される「ハザードマップ」を確認するとよいでしょう!

ハザードマップとは、自然災害の被害を予測し、その被害範囲を地図化したもの。全ての市区町村で作成さえているわけではありませんが、洪水や高潮・地震・土砂災害・火災など、各々の地域において必要なハザードマップが作成されています。

ハザードマップを入手するには、各市区町村防災課で配布を受ける、各防災課ホームぺージで確認する、あるいは「国土交通省ハザードマップポータルサイト」から日本中の各市区町のハザードマップを確認するといった方法があります。

https://disaportal.gsi.go.jp/

住宅ローンを利用しての火災保険
火災保険を住宅ローン期間と同期間の長期契約にするケースが多いですが、そうでなくても構いません。ただし、火災保険料を長期一括払い契約にすると、毎年の更新手続きが不要となり、あわせて保険料の割引を受けられる為、1年ごとに同じ契約を更新し続けた場合の全期間トータルの保険料と比較すると、保険料が割安になります。

デメリットとしてあげられるものとしては、契約後長年にわたり契約内容の見直しをしないでいると、いざという時に十分な保険料を受け取れないといった不具合が生じることがあります。その点、長期契約ではつい見直しの機会を逸してしまいがちな為、注意が必要です。
本当のイザに備える保険だからこそ、ご自身が安心・納得できる形で契約したいものです。

次回は、保険金額や個人賠償責任補償等についてお伝えします。
以上、エージェント中田でした。

買付申込時にやっておいた方が良いことTOP3前のページ

土地の種類に要注意次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マイホーム売却時に活用できる控除とは?

    昨今、マイホームも自分のライフステージにおいて、買い替える方が非常に多…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税OK=新耐震ではありません!新耐震と旧耐震の区分

    2022年の税制改正で、住宅ローン減税の見直しが行われました。中古住宅…

  3. 不動産取引ガイド

    上下階の遮音性能は、床の厚さと構造からおよその判断が出来る

    上下階に伝わる生活音はトラブルのもと。遮音性能はコンクリート・スラブ(…

  4. 不動産取引ガイド

    物件探しの前に街選びを楽しみましょう

    多くの方にとって家を買うというのは人生で何度も発生するライフイベントで…

  5. 不動産取引ガイド

    図面の見方

    建物にはいくつかの図面がありますが、図面には何が書かれているのかがわか…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度について

    住宅性能表示制度は良質な住宅を安心して取得できる市場を形成するためにつ…

  1. 不動産取引ガイド

    温暖化ガス削減にも貢献?!ZEH(ゼッチ)マンションとは?!
  2. お金・ローン・税金

    2022年5月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    不動産取引は非対面になるのか
  4. マンション

    不全浮遊の限界マンション
  5. 不動産取引ガイド

    3組に1組の夫婦が離婚する時代、売却時を意識しての不動産購入をご検討下さい!
PAGE TOP