不動産取引ガイド

健康に過ごすには住宅選びも重要?!

近年、住宅の高気密化や高断熱化が進むにつれ、使用する建材などから発生する化学物質による「シックハウス症候群」と呼ばれる健康被害が報告されています。隙間の少ない住宅は快適な生活が送れますが、一方で換気をしないと空気が汚れてしまう弊害も起きています。シックハウス症候群にならないためにも、住宅環境を日常生活から見直してみましょう。

建材などから発生する化学物質により空気汚染が起こりやすい

「シックハウス症候群」をご存知でしょうか?目がチカチカする、鼻水が出る、喉の乾燥が気になる、吐き気や頭痛、湿疹が出るなどが主な症状で、住環境を原因とする健康障害の総称を言います。住宅の高気密化や高断熱化が進んだことで、内装材や建具などの建材から発生する化学物質だけでなく、いすやテーブル、壁紙やカーテンといった家具や内装品にも化学物質が使われており、それらによる室内の空気汚染が起こりやすくなっています。それだけでなく、一般的な石油ストーブやガスストーブから放出される、一酸化炭素や二酸化炭素、窒素酸化物などの汚染物質のほか、たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。これらが原因で冒頭のような症状が起こるのが、化学物質による空気汚染を原因とするシックハウス症候群です。ただし、これらの原因が人に与える影響については個人差があり、同じ部屋にいても敏感に反応してしまったり、逆に、まったく影響を受けない場合もあります。シックハウス症候群の症状がどのようなメカニズムで起こるのか、まだ十分に解明はされていませんが、室内環境から離れると症状が和らいだりおさまったりする場合は、住環境に原因があるかもしれません。

日常生活を改善し、室内の湿度に気をつける

住環境における健康への影響は、化学物質によるものだけでなく、カビやダニが大きな影響を与えることがあります。湿度が高くなるとカビは繁殖しやすいので、湿度に気をつけることが、カビやダニの防止対策となります。キッチンや浴室、トイレなどの換気設備を汚れた空気の排出や、湿気の除去に活用しましょう。また、壁や窓ガラスなど結露を起こしやすい場所は、通風を確保するように心掛けましょう。さらに、太陽光には乾燥と殺菌の効果があります。畳やカーペット、寝具などの日干しを行って、常に乾燥した状態にしておくだけでも、防カビ効果が期待できます。ダニやダニの死骸などは、アレルギーや喘息、皮膚炎、結膜炎の原因となったり、その症状を悪化させることがあり、こまめに掃除をすることが大切です。シックハウス症候群を予防するためにも、室内環境を見直すなどをして、日常生活から改善をしましょう。

住宅の高気密化や高断熱化などが原因によるシックハウス症候群のリスクを減らすためにも、日頃から住環境への対策が必要です。

特にこれからの季節、寒くなってくるとエアコンを利用する事も増えてくると思いますが、同時に乾燥もする季節となる為、加湿器なども利用される方が多いかと思います。

加湿しすぎると室内が加湿し、カビやダニの発生の原因になり兼ねません。

住宅を購入する際には、日当たりや風通しなどもチェックする事によって、こういったリスクも多少は防ぐことが可能となるかもしれません。

ご自身もそうですが、家族が快適に過ごすことが出来るよう、「シックハウス症候群」のリスクを減らすためにも、住宅選びの段階で必ずチェックすることをおすすめします。

不動産購入後の照明の選び方!「昼光色」と「昼白色」の違いをご存知ですか?前のページ

土地の登記された面積についての表示次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2022年6月度の不動産相場

    ■成約㎡単価の前年同月比(2022年6月)成約㎡単価はすべて地域が…

  2. 不動産取引ガイド

    「管理費」は総戸数が多くても少なくても高くなる!?

    マンションを購入すると、管理費・修繕積立金等のランニングコストがかかっ…

  3. 不動産取引ガイド

    「iDeCo」加入65歳未満までに延長 2022年5月施行予定

    60歳以降も条件を満たせばiDeCo加入が可能にiDeCo(個人型…

  4. 不動産取引ガイド

    戸建てリノベに関する情報満載のオウンドメディア

    戸建てリノベに関する情報満載のオウンドメディア 「戸建てリノベINFO…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産表示のルールが厳格になった事をご存知ですか?

    ■不動産表示が厳格になった事をご存知ですか?駅までの所要時間や職場…

  6. 不動産取引ガイド

    納得できる 土地選びのポイント2

    土地を買って家を建てるパターンや建築条件付き宅地を買うパターンでは、土…

  1. 不動産取引ガイド

    物件探しはパソコンの利用がお勧めです
  2. 不動産取引ガイド

    もしも金利が上がったら…
  3. 不動産取引ガイド

    新年度がスタート!話題の安心R住宅、インスペクションのあっせん義務化、タワーマン…
  4. 不動産取引ガイド

    「物件ありき症候群」に気を付けよう!
  5. 不動産取引ガイド

    日本の将来に影響を及ぼす老朽化するインフラ 不動産購入前に把握をしておいて欲しい…
PAGE TOP