不動産取引ガイド

子育て世代の家選び①

子育てする中での家選びはなかなか難しいものがあると思います。
まだ子供が小さい時は家の中を走り回るので防音床の住宅が良い、また子供が少し大きくなると部屋数も必要となるのである程度の広さも欲しい、そして子供が大きくなって家を出る頃には掃除が大変なので少し狭い部屋が好ましいなど、その時々に応じて部屋の状況が異なってくることが多いからです。

子育て世代の住宅ニーズを把握するために、首都圏にマンションを所有する方に「マンションを購入した時と居住した後の住まいに関する重視ポイント」について購入した時と後では、どういった違いがあったのだろうか? というアンケートを実施したようです。

アンケート内容としては下記の項目を入居前と入居後でどの程度を重視したかという内容でした。
①子育て環境「役所・病院・スーパーなどの生活利便施設」
②マンション設備「セキュリティシステム」
③マンションの間取り「収納力(クローゼットの場所や収納量)」
この項目ですと入居前から重視する方は多いようで、特に①と②においては関心が高い方が多いのではないでしょうか。

購入してそこに長く住むとなってからは、以前よりも子どもが成長したときのことまで気になってくる方も多いのではないでしょうか。
「放課後の預かり施設までの距離」や「小学校(学区)についての評判」で、購入後の重視度が高くなってくるかと思います。
また、「自治体の助成金や支援制度」も、家計や子育てに長く影響するだけに気になる点とも言えると思います。
なお、助成金や支援制度は自治体によってさまざまなので、できれば購入時にしっかり確認しておいていただくと良いと思います。

ですが、上記の①~③は子育てをしていなくても気になる項目となってくる内容ですので、
役所や病院、スーパーなどのチェックは内見時には必ずしておくと良いと思います。
あまり立ち寄ったことの無い土地に関しては、事前に下見をしておく事や、内見後に周辺環境を一通り歩いてみるのも良いと思います。

子育て環境として気になる点は、住宅ももちろんですが周辺環境も重要となります。
広めの遊具などがある公園があるか、交通事情などの道路の安全性なども重要となってくると思います。
是非、そういった点もイメージしながら住宅探しを進めてみてください。
今後の参考にしていただけたらと思います。

次回は子育て世代が選ぶマンションの特徴などもお伝えしようと思います。

赤ちゃんがいるリビング前のページ

外観だけの美しさにとらわれず、しっかりとチェック!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入後の家具選び ジェネリック家具が姿を消す?!

    実用椅子のデザインに著作権を認めた知的財産高裁判決の波紋が、関連業界や…

  2. 不動産取引ガイド

    スマートシティ実例の紹介

    スマートシティとは、 国土交通省は「都市が抱える諸問題に対して、ICT…

  3. 不動産取引ガイド

    元利均等払い vs 元金均等払い どちらがあなたに合っている?

    「元金均等払い」のどちらの返済方式を選ぶかです。それぞれの違いやメリッ…

  4. お金・ローン・税金

    住宅金融支援機構への問合せ件数増える!?

    新型コロナウイルスの影響で、(独)住宅金融支援機構は、お客様コールセン…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除(減税) 最大の勘違い

    エージェントの中田です。確定申告の時期になると、「4500…

  6. 不動産取引ガイド

    まだ間に合います!!

    まだ間に合います!!住宅購入において知っておかなければ損をする情報…

  1. 不動産取引ガイド

    土地価格の相場を知る方法
  2. 不動産取引ガイド

    不動産会社の事、知ってますか?
  3. 不動産取引ガイド

    すでに終わっている街を選んではいけません!
  4. 不動産取引ガイド

    「相続」案件が「争族」となり、過料が発生するケースもある?!
  5. お金・ローン・税金

    『やはり、不動産は立地!』
PAGE TOP