不動産取引ガイド

騒音…音の大きさについて

ご近所トラブルの内容でよく聞くのは騒音ではないでしょうか。
ではその音について少しお話したいと思います。

音の基準値はデシベルという単位で表されるそうです。
図書館の静けさで40デシベル、会話で60デシベル、電車の車内の音が80デシベル、多くの方はこの80デシベル辺りから不快に思うと言われています。
一般的には130デシベルを超える音を長時間聞いていると、聴覚に支障をきたすとも言われています。ちなみに飛行機のエンジン音が120デシベルなので、それ以上の音となります。家にいて飛行機のエンジン音以上の音が聞こえたら騒音以外の何物でもないと思います。

実際の不動産でのトラブルの場合、音の大きさはもちろんですが、時間帯などによっては小さな音でも気になる方はいらっしゃるかもしれません。

スリッパの音、ドアの開閉時の音、子供の走る音、大声で話す音、テレビの音、日常生活では音は必ず出てしまうので、少し配慮するだけでもトラブルにはならないと思います。

足音など下階へ音を響かせないようにするには、防音マットやカーペットなどをひくと、音を吸収してくれるので緩和はされると思います。

テレビの音や自身の生活音を漏らさない方法としては、家具の配置変更や吸音材の貼り付けなども効果はあるかと思います。

ドアの開閉や冷蔵庫など家電からの音に対しては、遮音シートや防振ゴムや防振シートなどでモーターの動くときの大きな音なども防ぐことが出来ます。

ある程度の生活音はお互い様ではあるものの、だからと言って配慮しなくて良いという事ではありません。

戸建ての場合でもテレビの音が大きい、重低音の激しい音楽を流せば近隣住民の方に迷惑がかかるかと思います。
ましてやマンションは共同住宅です。
お互いが少しでも気にかけて生活をすれば、近隣トラブルも減り、良いマンション=資産価値の高いマンションに繋がっていくので、まずはご自身の身の回りで出来る事から始めてみましょう。
ですが、小さいお子様がいらっしゃるご家庭やペットを飼っているご家庭では大人が気をつけていてもどうする事も出来ない事も多いと思います。

逆に、近隣がうるさいと感じる時もお互い様と思って、「賑やかで良いな~」などと思えると更にトラブルも回避できるのではないでしょうか。
音の大きさ、参考にしてみていただけたらと思います。

良い家の条件とは前のページ

不動産の4つの価格 その3「路線価」次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    高齢者トラブルが増えている不動産の「リースバック」について

    持ち家の売却後に賃貸で住み続ける「リースバック」を巡り、高齢者が巻き込…

  2. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 3 【事前準備~売買契約締結 編 1/9】

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、住宅購入の事前…

  3. 不動産取引ガイド

    売却の流れ

    住宅購入を検討されている方は、売却の事なんて考えていないのが当たり前で…

  4. 不動産取引ガイド

    検討不動産が、都市計画道路にあった場合の注意点

    お住まい探しをしていたら、気になる物件を見つけた・・・!ところが、良…

  5. 不動産取引ガイド

    事前審査の必要書類から銀行は何を見ているか?

    ローンの事前審査を出す際に、サラリーマンであれば、必ず下記3点が必要で…

  6. 不動産取引ガイド

    2022年問題⁈

    2022年の生産緑地法問題で不動産価格暴落!?不動産投資は終焉か?とい…

  1. 不動産取引ガイド

    分譲マンションの共有部分とよく耳にしますが、どこを指しているのでしょうか…
  2. 不動産取引ガイド

    <田舎暮らしを考えている方へ> 「水害避け集団移転」という記事から学ぶべきこと?…
  3. お金・ローン・税金

    “頭金”で使ってしまう前に、激安の資金調達手段を考えよう!
  4. 欠陥・トラブル

    放置したら危険!バルコニーに水溜まりが出来る原因とは?!
  5. 不動産取引ガイド

    ビルトインガレージとは!
PAGE TOP