不動産取引ガイド

昨年末までに住宅購入をされた方へ 今なら間に合う、住宅ローン控除申請について

〇今なら間に合う、住宅ローン控除申請について

皆様、新型コロナウィルスの感染症の拡大を受け、テレワークや不要不急の外出自粛を求めるシーンが増えています。オーバーシュート(爆発的患者急増)を防ぐための異例の措置である事で、普段はにぎわう百貨店や映画館の多くは臨時休業。せっかくの花見の名所も規制が入り、少し残念な年となりました。

また、楽しみにしていたオリンピックも延期となり・・・。

さて、そのような中、昨年末に住宅購入をされた方は、確定申告を行い、住宅ローン控除の手続きはすでに済ませられましたでしょうか?

もしかしたら、新型コロナウィルスの報道により、うっかり手続きを済まされていない方もいるのではないかと思い、本日は、このような記事を書かせていただきます。

〇2019年分の所得税の確定申告は4月16日まで延長されました!

2019年分の所得税の確定申告は2月17日から3月16日までの予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大で期限が4月16日まで延長されています。

その為、4月16日まで申告期間が延びているので、今なら間に合います!

確定申告には自分の所得額を計算して足りない税金を納める「納付」と、払いすぎた税金が戻る「還付」の2種類があります。

今回の住宅ローン控除の申請手続きは「還付」の一つです。

〇住宅ローン控除を受けるための確定申告方法をご存じですか?!

その手続き方法は下記のサイトに解説をしていますので、ぜひ、ご確認ください。

住宅ローン控除を受けるための確定申告の方法

サラリーマンの方であれば、勤務先が給与などから税金を源泉徴収しますが、例えば副業の給与収入や所得が年20万円を超えると確定申告して税金を納付する必要があります。

また一方、1年間の医療費が10万円を超えるなどの条件を満たせば、医療費控除で還付金を受け取れます。

しかし、本来より足りない税額を納付せずに確定申告の期限を過ぎた場合、ペナルティーとして「無申告加算税」や、利子に相当する「延滞税」を課される場合があるため、普段、あまり気に留めない確定申告についても、勉強をしておくことが非常に重要です。

住宅ローン控除などを受けるための「確定申告(還付申告)」は、会社員の場合、購入・入居した年の「翌年1月から3月15日まで」に行います。(自営業者など毎年確定申告を行っている方は、2月16日~3月15日の一般の申告と合わせて行う)。確定申告によって還付されるお金は、約1カ月後に指定口座に振り込まれます。早くやればやるほど、早く税金の還付を受けることが出来ます。

注意すべき点は、本来より納税額を多く納めた方の場合、「更正の請求」という手続きを行うと、期限から5年以内なら還付受けられる場合がありますが、住宅ローン控除や上場株式などの譲渡損失の繰り越しなどは対象外となるケースが多く、住宅ローン控除を受ける為には、翌年(今のタイミング)での申請を行っていないと、適用されません。

このような手続きの注意事項を守り、本年は確定申告期限が4月16日まで延長されている事を把握しておいてほしいと思います。

今後の参考にお役立て下さい。

法人営業部 犬木 裕

仲介手数料無料ってどういう事??前のページ

【住宅ローン減税8】築後年数要件戸建て編~木造・旧耐震~次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンション購入前に必ずチェック!修繕計画で見極める住まいの質

    マンションを購入する際、多くの方が立地や価格、間取りなどに注目しますが…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の「頭金ゼロ」は賢い選択なのか?!

    住宅ローンの残高は過去最高なのに毎月の返済額が減っているという事をご存…

  3. 不動産取引ガイド

    認定長期優良住宅等の取得時に選べる2つの特例、どちらがお得?

    マイホームを新築・購入する際には、迷われることが数多くあると思います。…

  4. 不動産取引ガイド

    逃れられない税金と責任。売れない不動産の行く末とは?

    ここのところ、地方の山林や原野、別荘地のご売却のご相談をいただくことが…

  5. 不動産取引ガイド

    割安な価格には理由がある!借地権建物を購入する際のチェックポイント

    所有権よりも割安な「借地権」一般的に住まいを購入する際、土地の権利…

  6. 不動産取引ガイド

    土地の登記された面積についての表示

    先日、金融機関の方から質問がありました。登記簿に記載された土地…

  1. 不動産取引ガイド

    床の間も使用目的やスペースなどで変化します。
  2. 不動産取引ガイド

    家を買ったら目の前に大きな道路ができてしまった...
  3. 欠陥・トラブル

    政府が相続登記の義務化を検討!?
  4. 不動産取引ガイド

    隣地境界線とは
  5. 不動産取引ガイド

    家を買うなら考慮したい省エネなどの住宅性能をご存知ですか?!
PAGE TOP