不動産取引ガイド

不動産の持分

処分や管理が複雑になるため、不動産は共有にしない方が良いとされております。
それは何をするにも共有の為に書類の取り付けにも時間がかかる事もあるからです。
ただし、意図せずに不動産が共有化してしまうケースがあります。
それが相続です。

相続が発生すると、不動産は自動的に相続人の共有状態となります。
これを誰かひとりの名義にするためには、遺産分割協議をしなければなりません。
相続人が母と子だけ、という場合には問題となるケースは多くありません。
それでも、お子様が海外勤務で手続きが進まないといったケースや、お母様が認知症を患ってしまい手続きが進まないといったケースもあります。

他方、お子様がいないご家庭で相続が発生すると大変です。

お子様のいない方について相続が発生した場合、その相続権はたいてい配偶者と兄弟へと相続されます。
さらに、その兄弟が死亡していた場合には、その子供が相続人となります。

亡くなった旦那さんの相続手続きをするために、甥っ子と遺産分割協議をしないといけないといった事態が発生します。

甥っ子さんが小さいころは顔を合わす機会があっても、大きくなってからは久しく顔を見ていないというケースも多いのではないでしょうか。
そうなると、何十年ぶりの甥っ子への連絡が「遺産分割協議書にハンコを押して、印鑑証明を送ってくれ」ということになります。

連絡する方も気が進まないかと思いますが、連絡をもらう側も気持ちがいいものではありません。
話がこじれてしまうケースでは、ハンコ代の請求があったり、最悪の場合には裁判も、といった話もなくはありません。

不動産を所有している方は、「うちは大丈夫だろう」は禁物です。
残される家族のために、少しでも負担を減らすよう準備をしておきましょう。

また、夫婦で共有持分とされるケースもあると思います。
それは住宅ローン減税などを利用する場合には夫婦共有の方がより減税を受けられるのでお勧めもしておりますが、この場合は通常特に問題はないです。

ですが離婚となってしまった場合に、円満離婚でしたらスムーズにお手続きも進むかとは思いますが、少しでももめてしまった場合には書類の授受などにもお時間がかかる可能性もあるので、減税はより受けられますが売却となった場合には手間も増えると思います。

夫婦の場合は離婚して売却とならないようにするのも勿論なのですが、未来はわからないので仕方がない事もあります。
大きな買い物として代表する不動産なので、購入時にはあらゆる可能性も考えつつ購入していただくと良いと思います。

古さを武器に! リフォームで資産価値を守る中古住宅購入法前のページ

所有者不明土地・建物管理制度とは次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンション購入後は「オーナーコネクト」登録を!資産ウォッチを通じて売り時を逃さない!

    ■マンション購入後のアフターサービスは資産ウォッチツール「オーナーコネ…

  2. 不動産取引ガイド

    競売物件って簡単に購入できるの?

    競売物件とはそもそもどんな物件かご存知ですか?裁判所が行う不動産の…

  3. 不動産取引ガイド

    インテリアのまとめ方

    家を新しくするとインテリアどのようにセンスよく仕上げるか困ります。…

  4. 不動産取引ガイド

    1年のスタートは1月か?それとも4月?

    不動産関係で1年という単位を用いる場合、注意したいのが、「年」なのか「…

  5. マンション

    「タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)」!?

    タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)と言うタイトルの記事を見…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産購入前には必ずハザードマップを確認し、地形から失敗しない土地を選ぶ?!

    ■失敗しない土地を選ぶ際の指標にハザードマップを!令和2年7月、九…

  1. 不動産取引ガイド

    子育てしやすい間取り
  2. 不動産取引ガイド

    戸建てを購入する際などに気になるのが地盤。
  3. 不動産取引ガイド

    マンションの管理形態の種類
  4. 不動産取引ガイド

    初心者必見!不動産購入を成功させるための5つのポイント
  5. 不動産取引ガイド

    小規模宅地等の特例制度をご存知ですか?!(二世帯住宅は節税につながる)
PAGE TOP