不動産取引ガイド

不動産の持分

処分や管理が複雑になるため、不動産は共有にしない方が良いとされております。
それは何をするにも共有の為に書類の取り付けにも時間がかかる事もあるからです。
ただし、意図せずに不動産が共有化してしまうケースがあります。
それが相続です。

相続が発生すると、不動産は自動的に相続人の共有状態となります。
これを誰かひとりの名義にするためには、遺産分割協議をしなければなりません。
相続人が母と子だけ、という場合には問題となるケースは多くありません。
それでも、お子様が海外勤務で手続きが進まないといったケースや、お母様が認知症を患ってしまい手続きが進まないといったケースもあります。

他方、お子様がいないご家庭で相続が発生すると大変です。

お子様のいない方について相続が発生した場合、その相続権はたいてい配偶者と兄弟へと相続されます。
さらに、その兄弟が死亡していた場合には、その子供が相続人となります。

亡くなった旦那さんの相続手続きをするために、甥っ子と遺産分割協議をしないといけないといった事態が発生します。

甥っ子さんが小さいころは顔を合わす機会があっても、大きくなってからは久しく顔を見ていないというケースも多いのではないでしょうか。
そうなると、何十年ぶりの甥っ子への連絡が「遺産分割協議書にハンコを押して、印鑑証明を送ってくれ」ということになります。

連絡する方も気が進まないかと思いますが、連絡をもらう側も気持ちがいいものではありません。
話がこじれてしまうケースでは、ハンコ代の請求があったり、最悪の場合には裁判も、といった話もなくはありません。

不動産を所有している方は、「うちは大丈夫だろう」は禁物です。
残される家族のために、少しでも負担を減らすよう準備をしておきましょう。

また、夫婦で共有持分とされるケースもあると思います。
それは住宅ローン減税などを利用する場合には夫婦共有の方がより減税を受けられるのでお勧めもしておりますが、この場合は通常特に問題はないです。

ですが離婚となってしまった場合に、円満離婚でしたらスムーズにお手続きも進むかとは思いますが、少しでももめてしまった場合には書類の授受などにもお時間がかかる可能性もあるので、減税はより受けられますが売却となった場合には手間も増えると思います。

夫婦の場合は離婚して売却とならないようにするのも勿論なのですが、未来はわからないので仕方がない事もあります。
大きな買い物として代表する不動産なので、購入時にはあらゆる可能性も考えつつ購入していただくと良いと思います。

古さを武器に! リフォームで資産価値を守る中古住宅購入法前のページ

所有者不明土地・建物管理制度とは次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローンは借りられる金額で融資を受けると思わぬ落とし穴があるのでお気を付けください。

    最近では、住宅ローン制度が充実しており、住宅金融支援機構、銀行など様々…

  2. 不動産取引ガイド

    公簿売買と実測売買の違い

    土地の売買における売買対象面積は、売買代金を決定する上で、重要な意味を…

  3. 不動産取引ガイド

    心“ほっこり”お客様の声。初めてのブログが早くもランキング1位!

    私がお住まい探しの担当をさせて頂いたお客様が、私のことをブログで書いて…

  4. 不動産取引ガイド

    夏の怖い結露の話

    私を含め家族の大半がなんらしかのアレルギーを持っています。結露は、…

  5. 不動産取引ガイド

    セットバックとは何か?(戸建て・土地を購入検討者は必見)

    街を歩いていると、住宅の敷地と道路の境界が凸凹しているのを見かけますよ…

  6. 不動産取引ガイド

    地震・雷・火事・オヤジ

    今ではあまり表現されなくなりましたが、怖いものの象徴として挙げられます…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に把握しておきたい仏壇の向きについて
  2. 不動産取引ガイド

    認定長期優良住宅等の取得時に選べる2つの特例、どちらがお得?
  3. お金・ローン・税金

    40歳未満の住宅購入に際して、最大50万円の補助金?!
  4. 不動産取引ガイド

    中古を買う際のリフォーム費用について
  5. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その6(ローンの金消契約について)
PAGE TOP