不動産取引ガイド

競売物件って簡単に購入できるの?

競売物件とはそもそもどんな物件かご存知ですか?

裁判所が行う不動産の競売手続によって、お金に換えることになった不動産の事をおいい、建物と土地がセットで競売となる場合もあれば、土地だけ建物だけという場合もあります。

競売で落札すると代金を納付すれば所有権を得る事が出来ます。

ですが、あくまでも所有権のみで、通常の不動産取引とは違い、引き渡しという事がないので、建物に居住者がいたとしても裁判所は立退きの法的な手続きをしてくれるわけでもなくご自身で立退き要求を行っていたく事になってしまいます。

簡単にメリット・デメリットを挙げさせてもらうと…

【メリット】

①競売市場修正によって、評価額が低くなる

通常の不動産売買の約3割ほど安いと言われております。

その理由は、デメリットも考慮して競売市場修正によって安く設定されています。

②特殊な物件も見つけやすい

通常の不動産取引では特殊な物件は需要がないとあまり市場に出回らない事もありますが、競売物件の場合は、一律に情報が提供されるので特殊な物件をお探しの方には良いと思います。

【デメリット】

①引渡し義務がない

先程もお伝えしました通り引渡し義務がないので、居住者がいた場合でも裁判所は関与しないので、ご自身で立退き請求をしなければなりません。もちろん鍵の引渡しもないので、最悪住めない場合もある事を想定の上、落札しなければなりません。

仮に前所有者の残置物があった場合もご自身で処分しなければなりません。

②瑕疵担保責任がない

引き渡し後に建物に重大な欠陥があった場合や、電気・水道・ガスなどにも不具合があってもご自身で修繕しなければなりません。

③ほぼ、住宅ローンが使えない

通常の不動産取引とは違い取引のタイミングに合わない為住宅ローンはほぼ使う事が出来ず、現金で購入する場合が多いようです。

なかなか手を出すには勇気がいる競売物件ですが、メリット・デメリットでも知っておくと知識としては良いかと思います。

リニュアル仲介、前田でした。

古いマンションは今後どうなっていく?前のページ

不動産の価値を見極めろ!「ESG投資」と不動産次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    旭化成建材、ジャパンパイルの杭問題では「曳家」の出番はない?!

    昨日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で「曳家」の…

  2. 不動産取引ガイド

    災害時の公的支援の一覧

    熊本の地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。&…

  3. 不動産取引ガイド

    2015基準地価の特集

    2015/09/17の日経新聞に掲載されていた 国土交通省がまとめた2…

  4. 不動産取引ガイド

    近年追加された田園住居地域

    2018年4月より、新たに導入された住居系の用途地域が田園住居地域です…

  5. 不動産取引ガイド

    IoTの取り組みで高齢者が快適に暮らす住まい!

    これは横浜市が取り組んでいる「未来の家プロジェクト」の話です。…

  1. 不動産取引ガイド

    空き巣に狙われない為にも防犯対策は必須です。
  2. 不動産取引ガイド

    2019 年3月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    省エネ住宅基準の変化
  4. 不動産取引ガイド

    出生数が初の100万人割れ、また出生率低下が不動産取引にも影響を及ぼす?!
  5. 欠陥・トラブル

    相続手続きはいつまでに?
PAGE TOP