不動産取引ガイド

「建物のオバケ」が見つかった?

本当はそこには存在しないのに、土地のうえに何かある!?

今回は、ちょっとした肝の冷える話です。

タネと明かせば、こちら「建物のオバケ」こと「滅失漏れ建物登記」のお話です。

先日、取引をした土地の詳細を調べていましたら、取引対象の土地上には存在しないはずの建物の登記情報が見つかりました。
現況は更地なのですが、法務局の登記記録では建物が建っていることになっています。
築年月も不明の古い木造住宅のようです…。どういうことでしょうか。

実はこれ、建物自体はすでに取り壊しをしたのに、その登記を忘れていた、という状況です。
建物の取り壊しをした場合には、「建物滅失登記」という手続きが必要になります。
この「建物滅失登記」は法律上も義務化されており、登記を怠った場合には罰金の規定も設けられています。

ただ、実際に罰金が科せられるケースは稀のようですので、登記を遺漏している方が多いのも現実です。
建て替え等をした際に、新築の建物についてはちゃんと登記をしたが、取り壊した古い建物については登記を忘れていた、というケースもあるようです。

一方、こういった土地を買う側としても注意することがあります。

金融機関によっては、土地上にこういった「滅失漏れ建物登記」がある場合には、融資手続きが進まないケースもあります。
また、建物を新築した際に登記の番号がずれてしまう場合や、売却する際にも契約に支障が出る等、細かい弊害が出てきてしまうこともあるようです。

今回は引渡し前の調査で「滅失漏れ建物登記」の存在を発見できましたので、無事、売主である土地所有者の方のご協力のもと滅失登記を進めることができました。

不動産取引には思わぬ障害が潜んでいることもあります。
少しでもご不安がある場合には、経験豊富なバイヤーズエージェントへ是非ご相談ください。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

今年のドラマで注目された『家売るオンナ』は不動産業界をに賑わせましたが、今度は『プリンセスメゾン』。前のページ

自宅には収納スペースが不足している?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    困ってしまう前の住人宛ての郵便物

    中古の不動産を購入した場合のよくあるお困りごとに、「前の住人宛ての郵便…

  2. 不動産取引ガイド

    防災の基本は最悪の想定から

    今年は東日本大震災から丸10年ということで、マスコミを中心に防災に関す…

  3. 不動産取引ガイド

    「中古物件+リフォーム」20代の84.8%が肯定的?!

    少し前ですが、「中古物件+リフォーム」について若い方の意識が変わってき…

  4. お金・ローン・税金

    今、ピークを迎えている「ふるさと納税」と「住宅ローン減税」の関係性をご存知ですか?!

    控除には主に2つの方法があります。まず所得税控除は控除される分の所得に…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローンの事前審査は何故大切なのか?

    住宅購入検討者にとって、ローンの事前審査は、住宅購入をしていく上で、か…

  6. 不動産取引ガイド

    建物の「新築」はいつなのか

    物件の新築時期については、単純に築浅か築古かの判断基準になるだけでなく…

  1. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その4(住宅ローン 本審査申込)
  2. 不動産取引ガイド

    相続時のマンション評価の見直し!「路線価」or「時価」の最高裁判決結果!
  3. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、非接触での住宅ローンも登場している?!
  4. 不動産取引ガイド

    相続登記義務化の影響とは!?
  5. 不動産取引ガイド

    太陽光パネル義務化
PAGE TOP