不動産取引ガイド

一建築物一敷地の原則とは…

この意味は建築基準法施行令第1条の用語の定義で、
「敷地とは 一の建築物又は用途上不可分の関係にある二以上の建築物のある一団の土地をいう」
とあり、用途上可分の建築物は一敷地に一の建築物しか建てられません。

簡単に言いますと1つの敷地に建てられる建築物は1つが原則です。

用途上不可分の関係にある二以上の建築物とは
(用途不可分とは、用途が機能的に互いに連携しているために、それぞれの棟に敷地を分割することができない建築物をのことなのです)
専用住宅であれば離れ、車庫、物置、納屋、東屋、温室、畜舎などです。
学校・校舎であれば実習棟、図書館、体育館、更衣室棟、倉庫などです。

一団の土地の条件は連続していること。共通の用途で使用していること。境界線が明確な土地とありますが一団の土地とならない場合もあります。
敷地が道路や水路などの公共物で分断されている場合や障害物や塀などがあって敷地間で連続せいがなく行き来ができない場合は同一敷地と認められません。
同一敷地と認められない場合は敷地ごとに接道条件や容積率建蔽率・道路斜線などの規定がかかります。

私の身近な事例として田舎に帰って両親と住もうと思い別棟を建てる計画しましたが一建築物一敷地の原則により建てることができませんでした。

正し、境界線を新たに設けて、敷地を2分割するってことで一つの敷地内にもう一軒建物を建てることが可能になります。

土地にはいろいろな規定がありますので詳しくは専門家にご相談ください。

リニュアル仲介渡辺でした。

実測売買と公簿売買の違い前のページ

住宅関連ニュースも鵜呑みにしてはいけません次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    固定資産税の根拠となる新築建物の価格

    毎年の固定資産税は、「固定資産評価額」を元に算出されます。その…

  2. 不動産取引ガイド

    浮世絵で知る!不動産のリセールバリューとハザードリスク。

    不動産は立地選びと言っても過言ではありません。将来のリセールバリューも…

  3. 不動産取引ガイド

    建物登記義務

    建物には登記の義務があるのをご存じでしょうか。家を建てたら表題登記…

  4. 不動産取引ガイド

    家族の成長に合わせて変化させ続けるくらし

    子どもの成長は早いものです。あっという間に成長し独立し家から出ていき空…

  5. 不動産取引ガイド

    インフラが悲鳴を上げている

    「いよいよか」というのが正直な感想です。修繕必要な橋やトンネル…

  6. 不動産取引ガイド

    国土交通省「防災ポータル」開設!2020年東京オリンピック開催期間中の地震発生も想定。

    国土交通省は、東京オリンピックで訪日外国人が増えることが予測されている…

  1. 不動産取引ガイド

    出るか、お宝!?~埋蔵文化財包蔵地~
  2. 不動産取引ガイド

    不動産登記 住所変更義務化?!
  3. 不動産取引ガイド

    間取りを変更できる家
  4. 不動産取引ガイド

    売買契約時の売主側の注意事項
  5. 不動産取引ガイド

    「20XX年問題」をご存知ですか?
PAGE TOP