不動産取引ガイド

不動産の4つの価格 その4 「実勢価格」

前回は、不動産の4つの価格のうち、「路線価」についてお話ししました。
※路線価の記事については、こちらから確認できます。

不動産の4つの価格 その2 「固定資産税評価額」

本日は、「実勢価格」についてお話しします。

不動産取引において、「実勢価格」という言葉を耳にする機会が多いかと思いますが、実際にはどのような意味を持つのでしょうか?本日は、不動産の価格を理解する上で欠かせない「実勢価格」について、その定義から計算方法、さらには補正の考え方に至るまで、詳しく解説いたします。

実勢価格の基礎知識

実勢価格とは、不動産を市場に出した際に、実際にどの程度の価格で売買されるかを示す時価のことを指します。これは、不動産を売り出す際の「希望売価」とは異なり、市場の需要と供給のバランスに基づいて形成される「実際の取引価格」を意味します。例えば、ある土地を5000万円で売りに出しましたが、市場の状況により買い手が見つかりにくく、最終的に4500万円での取引となった場合、この4500万円がその土地の実勢価格となります。この価格は、売主と買主が市場の適正価格を踏まえ、不動産の状態や引渡し時期など、すべてを考慮して合意に至った価格を示します。

実勢価格の目安

実勢価格を把握するためには、いくつかの目安が存在します。公示価格や固定資産税評価額、相続税路線価を基にした計算式は以下の通りです:

・実勢価格(目安)=公示価格×1.1
・実勢価格(目安)=固定資産税評価額÷70%×1.1
・実勢価格(目安)=相続税路線価÷80%×1.1
これらはあくまで目安であり、実際の価格は個別の状況により異なります。

実勢価格が重要な理由

1.適正価格の把握: 実勢価格を知ることで、物件が適正な価格で売り出されているかどうかを評価できます。これにより、過大評価や過小評価された物件を避け、適切な投資判断が可能になります。
2.交渉の基盤: 購入者としては、実勢価格を基にして価格交渉を行うことができます。適切な価格情報があれば、有利な条件での取引が期待できます。
3.市場動向の理解: 実勢価格は市場動向を反映しています。したがって、実勢価格の推移を追うことで、不動産市場の現状や将来のトレンドを把握することが可能です。

実勢価格を左右する要因

・地域の経済状況: 地域の経済成長や雇用状況は、不動産価格に大きな影響を与えます。経済が好調な地域では、不動産の需要が増え、実勢価格も上昇傾向にあります。
・物件の立地: 駅近、商業施設の充実など、利便性の高い立地条件は実勢価格を押し上げる要因です。
・物件の状態: 新築やリフォーム済みの物件は高価格で取引される傾向にあります。逆に、古い建物や修繕が必要な物件は価格が下がりやすいです。
・市場の供給と需要: 不動産市場における供給と需要のバランスも、実勢価格に影響を与えます。物件の供給が需要を上回る場合、価格は下がりますし、需要が供給を上回る場合は価格が上昇します。

実勢価格の正確な把握方法

実勢価格は、売却理由、販売期間、タイミングなどによっても変動していきます。実勢価格を正確に把握するためには、不動産会社や専門家に相談するのが一番です。不動産のプロフェッショナルは、最新の市場データや取引事例を基にして、正確な実勢価格を提供することができます。また、インターネット上の不動産情報サイトでも、実勢価格の目安となる情報を得ることが可能ですが、最終的には専門家の意見を参考にすることをお勧めします。

まとめ

不動産の購入や買い替えを検討している方にとって、実勢価格の理解は非常に重要です。実勢価格を正確に把握することで、適正価格での取引が可能となり、賢い不動産投資の第一歩となります。不安や疑問がある場合は、迷わず不動産の専門家に相談してみましょう。

マイホームを探すHINT!前のページ

変動金利は「お得」なのか?「いつでも売れる」住宅購入が重要です次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    子育て世代の家選び②

    前回の記事では子育て世代が重視するポイントなどをお伝えしましたが、今回…

  2. かし保険

    改正宅建業法施行は「既存住宅売買瑕疵保険」の普及が目的?!

    個人間売買取引で中古住宅を購入する際(現状有姿の場合は特に)、隠れた欠…

  3. 不動産取引ガイド

    相続登記(名義変更)は必要か?

    不動産を購入した場合、建物のメンテナンスや改修も必要ですが、役所での名…

  4. 不動産取引ガイド

    変動金利と固定金利どっちを選ぶべき!?

    住宅ローンを選ぶ際、多くの人が悩むのが「変動金利」と「固定金利」のどち…

  5. 不動産取引ガイド

    エアコン設置 隠ぺい配管には気を付けよう!

    中古住宅購入して、いざ引っ越し。引っ越し直前や、引っ越し時にエアコ…

  6. 不動産取引ガイド

    お住い探し上手くいくひとと上手くかない人の特徴と違い

    マイホーム探しは、新しい生活の第一歩、あるいは次の一歩を踏み出すための…

  1. 不動産取引ガイド

    スキップフロアの建物は…..
  2. 不動産取引ガイド

    住まい購入の減税制度が拡充されました
  3. 不動産取引ガイド

    土地を借りて家を建てる?賃借権と地上権の違いとは”
  4. 不動産取引ガイド

    台風で屋根が飛ぶのはなぜか?
  5. 欠陥・トラブル

    住まいを購入したら考える「配偶者居住権」という制度
PAGE TOP