不動産取引ガイド

私道の埋設管(水道)には要注意!

水道は前面道路の本管から真っすぐ敷地内へ引き込むことが原則です。

通常であれば上図のaのように前面道路内の配管から各戸へ水道を引き込むわけですが、敷地の位置関係や権利関係、あるいは前面道路に本管がない、
あるいは前面道路に本管が埋設される前に工事された引込管をそのまま使っているなどの理由で、引込管が他人の敷地の下を通って埋設されているケースがあります。

また、その逆に他人の引込管が自分の敷地を通っているケース(C)、さらには1本の引込管を数軒で共用しているケース(b)などもあります。

このようなケースは、一般的に整備の行き届いていない私道で多くみられます。その他、一帯が借地の場合、以前は借地だった場合にも見受けられますが、たとえ前面がしっかりと整備された道路であっても安心はできませんので注意が必要です。

自分の住宅への引込管が他人の敷地を通っていれば、漏水事故などが起きたときにその責任を問われることになりかねません。逆に、自分の敷地に他人の引込管が通っていれば、建築に何らかの支障が生じることもあるでしょう。

また、1本の引込管を数軒で共用していれば(上記図b)、水圧低下による水量不足が起きやすくなります。

なお、敷地の前面が私道の場合で、既にある水道の埋設管にあまり余力がないときにも注意しなければなりません。新たに引込管を接続すると、同じ管を使う近隣などで水圧が下がる可能性があるときなどには、公道面からの引込管工事をすべてやらなければならない場合もあります。

いずれにしても、引込管の埋設状況に問題があれば、それを引き直すことを前提として考えなければなりません。これらはたいてい水道局の給水装置図面などで判明するため、売買契約前に重要事項として説明されますが、購入前には工事費用も予算に入れておく必要がありますので、事前に不動産の担当者へ確認をしましょう。

以上、バイヤーズエージェント中田でした。

未成年者の相続には要注意!前のページ

「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    隣地との関係にご注意を…!相隣関係の規定について。

    民法の相隣関係の規定は、近隣同士の権利調整などのため、土地や建物の所有…

  2. 不動産取引ガイド

    相続争いの火種 ~遺留分について~

    不動産を所有している方が亡くなった場合、問題となる事例のひとつが「遺留…

  3. 不動産取引ガイド

    インテリアカラーはどうやって決める?

    家具も家電もない真っ新な住居で1からインテリアカラーを決めて行く場合、…

  4. 不動産取引ガイド

    登記の住所変更をお忘れなく

    所有者不明土地解消の一環として、登記の住所変更登記が義務化されます。…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産の広告や図面はしっかり確認してますか?

    住宅購入の際に中古でも新築でも販売図面をみなさんは確認されていると思い…

  6. 不動産取引ガイド

    ブロック塀の倒壊から考える違法建築物を所有するリスク

    大阪府北部で震度6弱を記録した地震では、建築基準法の条件を満たさないブ…

  1. 不動産取引ガイド

    バーチャルリアリティの世界でリフォーム後のインテリアを見ることができます。
  2. マンション

    「カベシン」?「ウチノリ」?マンションの面積における2つの表現
  3. 不動産取引ガイド

    2040年までに推計人口が上回る地域ランキング
  4. 不動産取引ガイド

    よくある近隣トラブル
  5. 不動産取引ガイド

    3軒に1軒が空き家の時代が訪れる!?
PAGE TOP