お金・ローン・税金

「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方

「頭金がない」というお客様が結構いらっしゃいます。

あるいは、今は超低金利ということもあって、「自己資金は使わず、できるだけローンで調達したい」という方も少なくありません。

(個人的には、この意見には賛成です。)

さて、ここでローンの組み方を少し工夫するだけで、数十万単位で節約することができます。たとえ同じ銀行でも、選択するプラン次第で変わるのです。

銀行が、皆さんのコスト圧縮の提案をしてくれると期待してはいけません。

皆さん自身でプランを選択しなればならないのです。

今回は、住宅ローンで人気のS銀行を例に、資料を作成してみました。

実際に存在する商品プランと料金をもとに計算しています。

ご存知の方も多いかもしれませんが、住宅ローンを借りるときには、「事務手数料」や「保証料」というコストがかかります。

事務手数料は、借入額に関係なく定額で何円となっており、保証料は借入100万円あたり2万円程度に設定されていることが多いです。

また、最近では「融資手数料型」というプランを用意している銀行も増えてきました。

融資手数料型というのは、保証料や事務手数料がかからない代わりに、融資額の2.16%の融資手数料がかかるというプランです。

勘のいい方はお気づきのとおり、保証料は「100万円あたり2万円」ですから、「借入額の2%」と読み替えることができます。

対して、融資手数料型は「借入額の2.16%」ですから、0.16%高いということになります。

でも注意してください。

頭金0円の方は、「じゃあ、安い保証料型の方でいいや」と簡単に選んでしまってはいけません。

家を買うときは、物件代金の他に、登記の費用や火災保険料、仲介手数料等、だいたい物件価格の7~8%の諸費用がかかります。

頭金0円の場合には、これらについてもローンで調達しなければなりません。

銀行の視点で考えると、諸経費部分の融資は、無担保の貸付のような位置づけになるので、できれば融資したくないのです。

銀行によっては、上述の保証料が、物件部分は100万円あたり約2万円、保証料部分は100万円あたり約10万円と設定されていたりします。

これを考慮すると、「もしかしたら、融資手数料型の方が安いかも...」という気がしてきますよね。

回りくどくなりましたが、下記のリンクがその比較資料です。

「③(丸3)」の箇所が、比較の結果です。

≪某銀行 保証料型と融資手数料型の比較≫

https://rchukai.jp/c_doc/20180817011.pdf

結果は一目瞭然ですね。

皆さんも気を付けて選ぶようにしましょう。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

私道の埋設管(水道)には要注意!前のページ

自分の住む不動産は『資産』のはずなのに・・・。皆様は修繕積立金の目安はいくらかを把握していますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    機械式駐車場が余っているマンションは注意が必要!

    エージェントの中田です。先日内見してきた物件は、駅から5分の物件。…

  2. 不動産取引ガイド

    今後の住宅購入はSDGsを意識したエリアで住宅購入を検討する?!

    国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)への自治体の取り組みについて、…

  3. 不動産取引ガイド

    公図の見方 ~境界線上の黒い丸~

    法務局に備えられた地図(公図)をご覧になったことはあるでしょうか。…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産の地番と住所が違う?

    不動産に関する売買契約をする際に、まず疑問に感じる点が「地番」と「住所…

  5. 不動産取引ガイド

    防火地域と準防火地域って何が違うのかご存知ですか?

    防火地域・準防火地域とは、市街地に火災が拡がるのを抑えるために、都市計…

  6. かし保険

    【瑕疵保険⑤】売主が個人の場合 前編

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ5回目です。今回は個人間売買(売主が…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅床材の種類
  2. 不動産取引ガイド

    生まれ変わった東京駅・・・の秘密
  3. 不動産取引ガイド

    二級建築士の取り扱える建物
  4. 不動産取引ガイド

    価格交渉が上手く行ったら・・
  5. 不動産取引ガイド

    令和元年版消費者白書をご存知ですか?!出来れば避けたい不動産トラブル事情・・・
PAGE TOP