不動産取引ガイド

長期優良住宅【 省エネ住宅シリーズ】

長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備に講じられた優良な住宅のことです。

長期優良住宅の認定を受けるには認定を受けようとする方(建築主または分譲事業者)は長期優良住宅の建築及び維持保全に関する計画を作成し、着工前に所管行政庁に申請する必要があります。

新築についての認定制度は平成21年6月4日より、既存の住宅を増築・改築する場合の認定制度は平成28年4月1日より開始しています。

認定項目は9つ

・劣化対策・・・構造躯体の使用継続期間が少なくとも100年程度
・耐震性・・・大規模地震力に対する変形を一定以下に制御する
・維持管理(更新の容易性)・・・構造躯体等に影響を与えることなく、配管の維持管理を行うことができること。(更新時の工事が軽減される措置が講じられていること)
・可変性・・・居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること。
・高齢者等対策・・・共用廊下の幅員、共用階段の幅員・勾配等、エレベーターの開口幅等について必要なスペースが確保されていることが必要
・省エネルギー対策・・・評価方法基準に定める断熱等性能等級4の基準に適合することが必要
・居住環境・・・地区計画、景観計画、条例によるまちなみ等の計画、建築協定、景観協定等の区域内のある場合には、調和が図られていること。
・住戸面積・・・戸建て(75m2)、共同住宅(55m2)以上
・維持保全計画・・・構造耐力上主要の部分、雨水の浸入を防止する部分、給水・排水設備について、点検の時期、内容を定める

なお認定長期優良住宅は税制上の優遇措置として
不動産取得税、登録免許税、固定資産税、所得税、住宅ローンなどがあります。

詳しくは下記を参照してください。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html

リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産のタックス・ヘイヴンをご存知ですか?!そもそも不動産(住宅)は消費増税前に買うべきか?!前のページ

消費税増税に伴い住宅ローン減税の期間が延長される!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    リノベのモデルルームは“そこかしこ”。本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編③≫

    「中古住宅+リノベ」は、リセールバリューの高い家を買う為の有効な手段で…

  2. かし保険

    瑕疵保険⑦瑕疵保険と住宅ローン減税

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ7回目です。今回は瑕疵保険と住宅ロー…

  3. 不動産取引ガイド

    物件情報を探す時のコツ(物件価格編)

    ネット環境が整った今や不動産情報は、スマホで通勤時間、お昼休憩などのち…

  4. 不動産取引ガイド

    ブロック塀の倒壊から考える違法建築物を所有するリスク

    大阪府北部で震度6弱を記録した地震では、建築基準法の条件を満たさないブ…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションでカビが発生しやすい室内は?

    日頃、お客様と物件案内に行っていますと、マンション内での結露をよく見つ…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産仲介業者の物件「囲い込み」をご存知ですか?

    2025年から不動産業界の「囲い込み」が処分対象となると、国土交通省が…

  1. 不動産取引ガイド

    ヒートショックには気をつけて!!
  2. 不動産取引ガイド

    不動産でよく聞く『坪』の意味とは?~歴史から日常までの活用法~
  3. 不動産取引ガイド

    家づくりもSDGs!(室間温度差のない家)
  4. 不動産取引ガイド

    火災保険で家財に入っているからといって、全て保険の対象となるとは限りません。明記…
  5. 不動産取引ガイド

    通勤時間で失うもの
PAGE TOP