不動産取引ガイド

自分に判断能力がなくなった場合の不動産ってどうなるの?

成年後見制度とは

認知症や知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不自由な方々が、不動産や預貯金などの財産を管理したり、遺産分割協議等をする必要がある場合に、自ら行うことは難しい場合や、不利益な契約を結んでしまう危険性から保護し、支援する制度です。

成年後見制度には、大きく、法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。

法定後見制度では、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等が本人の利益を考えながら、本人を代理して契約等の法律行為をしたり、本人が自分で法律行為をするときに同意したり、本人が同意を得ないでした不不利益な法律行為を後から取り消すことが出来ます。

一方、任意後見制度は、本人が十分な判断能力があるうちに、あらかじめ自らが選んだ代理人に代理権を与える契約を公正証書で結んでおくものです。

不動産の売却・賃貸等を行う場合には、所有者本人の意思表示が必要となります。

したがって、既に本人に判断能力がない場合に本人所有の不動産の売却を行うためには、法定後見制度を利用する事になります。

ただし、その場合には、成年後見人は家庭裁判所が選任することになるため、慎重な考え方をする成年後見人が選ばれると、資産の売却に否定的な判断をすることもあり、成年後見制度を利用しても売買が実現しない危険性も否めません。

また、成年後見人が本人が住んでいる土地や建物を売却する場合には、家庭裁判所の許可が必要となる点も注意が必要です。

判断能力があるうちに資産を売却しておくなど、事前に出来る事は進めておいた方が良いと思います。

また、最近ではエンディングノートをつける方も増えているそうです。

これは突然自分自身に何かがあった場合に、家族や周りの人に預貯金や保険の詳細、または最後に伝えておきたい人へのメッセージなどを残すノートです。

まだ自分はそんな年齢ではないと思っていても、いつ何があるかわかりません。

本屋さんでも販売してますので、ご興味があったらご覧になってみてください。

リニュアル仲介、前田でした。

今日で阪神・淡路大震災から24年経ちました。前のページ

不動産購入時にチェックをしましょう!内見時に気になる『結露』について次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入の際に知っておきたい、「スマートシュリンク」という考え方?!

    皆様、ご存知の通り、日本のほとんどの地域で人口減少が進んでいくのは避け…

  2. 不動産取引ガイド

    建築時地盤調査の義務化

    現在の建築基準法改正では、事実上、建築時の地盤調査が義務化されています…

  3. 不動産取引ガイド

    コールドドラフト現象とは

    コールドドラフト現象、聞いたことはありますか?聞いた事はなくても、…

  4. お金

    親の反対で350万円のロス!早めの調整が肝要。

    本日も事例のお話しなのですが、失敗事例をご紹介したいと思います。住宅取…

  5. 不動産取引ガイド

    床上浸水した時の対処法

    今年は冬にも関わらず温かい日が続き久々にスキーの計画も立てましたがゲレ…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税の省エネ要件

    昨日省エネ基準を満たさない新築住宅が2024年1月から住宅ローン減税の…

  1. お金・ローン・税金

    不動産取引が変わる!365日24時間取引が可能に!
  2. 不動産取引ガイド

    今後のテレワーク事情の変化について
  3. 不動産取引ガイド

    「景色を借りる」~借景を楽しむ住まい~
  4. 不動産取引ガイド

    欄間(ランマ、らんま)!?
  5. お金・ローン・税金

    トイレは10年ほどで故障や不具合が出てくる?!最近のトイレ事情とは?!
PAGE TOP