不動産取引ガイド

団信の告知で気を付けるポイントは?

自分は問題なく団信加入できるのか?

住宅ローンでマイホームを買おうとしている人にとっては、とても大きな問題です。物件も決まって最後のローン申し込みで団信に加入できないのでNGとなってしまってはショックも大きくなります。物件探しも大切ですが、ローンを利用する方は、予め団信についても最低限の知識を身に着けておきましょう。

今回は、住宅ローンの本申し込みの際に、団信の告知書を書く必要がありますが、告知書を記載する時の注意点についてお伝えします。

 

告知書はありのまま答える

団信の告知書記入で大切なポイントは、質問に対する事柄を「ありのまま」答えて保険会社に知らせることです。軽い気持ちで、過去の病歴や現在の健康状態で事実と違う事柄を告知するのは、絶対にやめましょう。

告知書で事実を告知しなかったり、事実と違うことを記載・告知したりすれば、保険会社から「告知義務違反」とみなされます。

告知義務違反になれば、保険会社は団信の保険契約や特約を解除します。契約を解除されてから住宅ローン契約者に万一のことがあれば、団信の保険金を受け取れません。その結果、住宅ローン返済ができず破綻してしまうという最悪の事態も考えられます。団信に加入したいからといって事実と違う告知をして、その結果大切な住宅ローンの保障も大切な住宅も失ってしまうのでは、意味がありません。
告知義務違反には何一つメリットがなく、デメリットしかありません。必ず正しい告知をするようにしましょう!

健康状態に不安がある方は、ワイド団信を平行して検討

持病があったり健康診断で指摘を受けたり、健康状態に不安があるときはワイド団信の検討を同時にしましょう。不安がれば、仲介業者の担当者または、金融機関の担当者に相談ください。

ワイド団信とは、一般の団信よりも告知内容が緩和されている引受基準緩和型の団体信用生命保険です。そのため一般の団信の審査で引き受けを断られた方でも、ワイド団信なら引き受けてもらえる可能性があります。

ただワイド団信に加入するためには、住宅ローン金利に一定の金利上乗せが必要になるケースがほとんどです。また健康状態に不安があったとしても、一般の団信に加入できる場合はあります。そのため、まずは一般の団信で審査を受けてから、ワイド団信を検討するようにしてください。ただし、融資承認まで時間がない方は、前述のとおり一般団信とワイド団信を並行して出しましょう。

団信の保障を得るためには、ありのままに告知を

万一のときに住宅ローン残高が保障される団信。
家族にとって安心できる手厚い保障が魅力ですが、団信の加入時には健康状態の告知と審査が必要です。

団信の加入条件や審査内容は非公開となっています。そのため「入れるか、入れないか」は事前に分かりません。もし告知書に該当する質問があっても、加入できないというわけではないです。まずはありのままの健康状態を告知し、審査を受けることが大切です。

健康状態に不安があるからといって、告知書に事実と違う告知をすれば団信の保障を得られません。住宅ローンの返済ができなくなる可能性もあります。事実と違う記載・告知にはデメリットしかないので、必ず正直に告知してください。家族全員が安心して団信の保障を得るために大切なのは、正しく告知書を記入し、適切な保障で備えることです。

また団信にはさまざまな種類があり、それぞれ審査内容も違います。一般の団信で審査に通らなければ、健康に不安がある方でも加入しやすい「ワイド団信」の加入も検討してみてはいかがでしょうか。

以上、エージェント中田でした。

<コロナ禍の不動産購入>テレワークスペースの確保もお忘れなく?!前のページ

検索するなら今ならインスタ?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引は「仲介会社選び」が最も重要です

    物件は一つしかないので、結局のところ、どの不動産仲介会社を通じても、購…

  2. 不動産取引ガイド

    【瑕疵保険②】新築と中古の保険制度

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ2回目です。実は瑕疵保険は保険内容や保証…

  3. 不動産取引ガイド

    実家の処分という家族の問題

    日本は人口減少時代に突入しています。今こうしている間にも人は減り続…

  4. 不動産取引ガイド

    スマートシティ実例の紹介

    スマートシティとは、 国土交通省は「都市が抱える諸問題に対して、ICT…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅スゴロクを考える~将来売れる家を買うことが大切です~

    日本の一般的な住宅はファミリータイプと呼ばれるように子育てを想定した間…

  6. お金・ローン・税金

    不動産購入時の諸費用ってどのくらいかかるかご存知ですか?

    不動産購入時に諸費用を聞かれると物件代金の7~8%を目安にとお答えする…

  1. 不動産取引ガイド

    検索するなら今ならインスタ?!
  2. 不動産取引ガイド

    家建てロボット登場。4~6週間の工程が2日に短縮!
  3. 不動産取引ガイド

    新婚共働き夫婦は、保育園事情を把握しておこう!
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に知っておきたい『離婚』後の不動産について
  5. お金・ローン・税金

    2024年6月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP