お金・ローン・税金

不動産購入時の諸費用ってどのくらいかかるかご存知ですか?

不動産購入時に諸費用を聞かれると物件代金の7~8%を目安にとお答えする事がよくあります。

そもそも、諸費用とは何の費用がかかっているのかご存知ですか?

まず、不動産購入ですので物件代金はもちろんですが、諸費用の内訳をご紹介します。

1.仲介手数料

2.融資手数料・事務手数料(住宅ローンを組まれる方)

3.登記費用

4.火災保険料

5.固定資産税の清算

6.管理費・修繕積立金の清算(マンション購入の方)

7.収入印紙(住宅購入時と住宅ローンの契約時)

上記の項目の費用が発生いたします。

こちらはあくまでも中古住宅購入時の諸費用ですが、マンションと戸建てでも違ってきますし、住宅ローンを組む場合と組まない場合でも金額が変わってくるので、詳細は担当者に確認をしていただくと良いかと思います。

また、フラット35を利用する場合はフラットの適合証明書の発行費用がかかりますし、戸建ては20年、マンションは25年以上の建物には耐震基準適合証明書の発行もしくは瑕疵保険の付保がないと、住宅ローン減税や不動産取得税、登録免許税の軽減措置も受ける事が出来なくなってしまいます。

出来る限り手元の資金を減らさずにローンを組んでしまった方が、生活を圧迫することがないので安心は出来ますが、住宅ローンとして組める諸費用とそうでない諸費用もあったり、また全てを住宅ローンで組んでしまうと、毎月の返済額ももちろんですが総支払額も高くなってしまいます。

また、返済計画も毎月の返済とボーナス払いを併用して急いで返済をしてしまいたいと思う方も多いと思います。もちろん計画的に計算されて決めている方は良いですが、無計画に決めてしまうと後々後悔する事になります。

住宅購入後に返済が出来なくなってしまい、結果、売却しなければならなくなったら購入した意味がなくなってしまいます。家計のバランスを考え一番良い計画を立てる事が重要ですので、しっかりと将来の支出も考えた計画を立ててきましょう。

弊社でも詳細の情報を元に資金計画を一緒に考えるお手伝いも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

リニュアル仲介、前田でした。

予想以上の反応で、私達もびっくりしました前のページ

インナーバルコニーのメリットとデメリット次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に実家の『相続問題』を考える?!

    2021年まで人口増加率が全国の市で6年連続のトップだった千葉県流山市…

  2. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税2】住宅ローン減税が使えない!

    今回から住宅ローン減税をテーマに解説いたします。戸建てリノベINF…

  3. 不動産取引ガイド

    長寿を喜べない国に…

    今年も敬老の日を迎えました。報道によると国内の90歳以上人口が20…

  4. 不動産取引ガイド

    「盛土」と「切土」の注意点

    日本の国土は、山間部が多いため、もともと平坦なところばかりではなく、傾…

  5. 不動産取引ガイド

    固定資産税がかからない土地!?

    不動産に関係する土地に「固定資産税」という税金があります。不動産を…

  6. 不動産取引ガイド

    国立西洋美術館が世界文化遺産になりそうです。

    台東区にあります国立西洋美術館がユネスコの諮問機関イコモスが世界文化遺…

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組む際に、適用金利だけで判断していませんか?
  2. 契約関係

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 11 【事前準備~売買契約締結 編 9/9…
  3. 不動産取引ガイド

    自宅がまさかの「再建築不可物件」問題発覚!
  4. マンション

    押し寄せる物価高の波 顕在化する管理費・修繕積立金問題
  5. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【2×4の場合】
PAGE TOP