不動産取引ガイド

新婚共働き夫婦は、保育園事情を把握しておこう!

昨今、共働きの世帯が増え、家選びをする上でも保育園事情は気になるところ。今は新婚でも、近々子育て世帯になる方は事前にチェックしておきましょう。ご存知の方も多いかもしれないですが、今回は保育園についてお伝えします。

待機児童問題が深刻である特に都市部では、保育園入園はもはや絶望的と思えてしまう地域もありますよね。

自分の子どもを保育園に入れるための活動のことを「保活」といいます。

「保活」を始める前に、保育園の種類を正しく知ることからはじめましょう。保育園にはいくつかの種類があり、ライフスタイルや働き方によってどの形態の保育園が良いかは変わります。

なお、認可保育園への入園を希望する場合には、保護者の就労状況などをもとに各家庭の状況を数値化し判断されます。必ずしも倍率だけで決まるわけではなく、数値化の方法も自治体ごとに異なるため、事前にお住まいの地域の自治体における数値化の方法について確認しておくことをおすすめします。

■認可保育園(保育所)

認可保育園(保育所)とは、国の基準である児童福祉法にもとづき、施設の広さや保育士の数、防災管理などが基準をクリアしていることを認められている施設です。認可保育園は国からの補助金によって運営されているため、保育料が比較的安いのが特徴です。認可保育園の中には、自治体が運営する「公立保育園」と、社会福祉法人やNPO法人、民間企業などによって運営されている「私立保育園」があります。

■無認可保育園

園独自の教育方針を持つためや、24時間預かりなどの柔軟な保育サービスを提供するために、国が定めた基準を満たさずに運営されている園を無認可保育園と呼びます。

このように、無認可保育園に様々な特徴や魅力がありますが、保育料は認可保育園に比べると高い傾向にあります。

■認証保育園

認証保育園は、待機児童問題が深刻な東京都独自の制度です。「認可保育園」と「無認可保育園」の間と理解すると良いかもしれません。国の基準は満たしていなくても、東京都の独自基準を満たしていれば認証保育園として認められます。東京都からの補助金によって運営されるため、保育料は無認可保育園よりは下がることが多いです。認証保育園には、A型(駅前基本型)、B型(小規模型)の2種類があります。

 

保育園探しは、ネット検索もいいですが、意外と役所への調査も役に立ちます。市区町村が発行する「〇〇市〇〇区 保育園入園のご案内」な、役所が発行する案内も入手してみましょう。この「ご案内」は、市区町村の担当窓口(保育課など)でもらえるほか、認可保育園や子育て支援施設などにも置かれている場合が多いでしょう。市区町村のホームページでも内容を掲載していますので、民間のHPもいいですが、役所のHPも念のため調べてみても良いかもしれません。

家を買うということは、居住するエリアを自分で選択する つまり、自治体を選ぶということにもなります。行政の「今」を知ることで十分に対策を講じることができます。
知っていて選ぶのと知らずに選ばされてしまうのでは天と地ほどの差があります。
物件だけに限らず、広い視点で情報収集を行うことをお勧めいたします。

行政が発表している情報をまとめたサイト(生活ドットコム)
http://www.seikatsu-guide.com/

全国の保育所数と待機児童数について調べる(全国815自治体が調べられます)
https://house.goo.ne.jp/chiiki/kurashi/hoikushosu/

 

今後のテレワーク事情の変化について前のページ

2020年12月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空き家対策されていますか?

    皆さんのご自宅の周りにも空き家があったりしませんか?そしてその物件…

  2. 不動産取引ガイド

    ニュー・ノーマル時代の不動産業とは?

    先日、国土交通省は「不動産業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイ…

  3. 不動産取引ガイド

    予想以上の反応で、私達もびっくりしました

    リニュアル仲介本部エージェントの中田です。先日、「緊急事態宣言」を…

  4. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税7】築後年数要件戸建て編~木造・新耐震~

    戸建編の続きです。今回は新耐震の木造住宅を購入する際の判断基準や手…

  5. 不動産取引ガイド

    1坪はなぜ、3.3平方メートルになったのか?

    不動産の広告では、よく「〇〇㎡(●●坪)」と書かれているのを見られるこ…

  1. 不動産取引ガイド

    販売図面に記載の用途地域でどんな街並みか想像できてますか?
  2. 不動産取引ガイド

    木材価格の更なる高騰!戸建てを検討されている方は買うと決めたら早めに動いた方が良…
  3. 不動産取引ガイド

    不動産「ババ抜き」状態?!災害危険地は住宅優遇を排除される時代へ
  4. 不動産取引ガイド

    防災の日には
  5. 不動産取引ガイド

    今年は観測至上最悪の猛暑がやってくるといわれてます。
PAGE TOP