不動産取引ガイド

東日本大震災から10年

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、津波や原発事故など、かつてない被害をもたらしました。

東日本大震災から10年目を迎えた2021年3月被災地の復興を実感したか全国100人を対象にアンケートを行なわれましたが、東日本大震災から10年で復興を実感した人は47人、実感していない人は53人となりました。

東日本大震災は津波や地震の被害が主だった地域と、原発事故により避難を強いられた地域市町村ごとにインフラ設備などの復興の進み具合異なるようです。

また別の共同通信が2020年11月に行ったアンケートによると復興が順調だと考える人が福島県では30%、宮城県は80%、岩手県では66%、との回答でした。

10年という節目は迎えますが、いまだ生活の再建支援を必要としている方は多いと思います。

この震災から私たちはたくさん学んだ教訓を生かさなければいけないと思います。

これから住宅購入を考える場合には巨大地震から命を守るため、購入の際にはハザードマップの確認、
住宅は耐震診断をお勧め致します。
購入後には火災保険や地震保険など災害リスクはカバーできる保険商品を選ぶ、ライフラインが止まった時のシミュレーションを行い、事前に準備できる蓄電池や簡易トイレ、水の確保、日常備蓄を家族分用意するなどですが、最近ではローリングストックセットなるものがあり日常で消費しながら食べた分だけ買い足し災害に備える方法もあります。
自分たちがいつ被災者になるやもしれません。
家族の命を守るためできる備えは準備しておきたいものです。

リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産購入時の便利なWEBツール!新型コロナウイルスの影響により、オンライン化が進んでいる?!前のページ

雪崩の速度はご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    赤ちゃんがいるリビング

    家の購入を考えるきっかけとして家族が増えたときなどがあると思います。…

  2. 不動産取引ガイド

    賃借権と地上権の違いとは?

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産取引もIT技術の活用で変わります

    先般、国土交通省は、個人を含む売買取引におけるインターネット環境を利用…

  4. 不動産取引ガイド

    耐震改修の補助制度を利用する場合の注意点

    中古戸建住宅の購入を検討する場合、耐震診断などのインスペクションやそれ…

  5. 不動産取引ガイド

    2020 年3月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  6. 不動産取引ガイド

    管理不全のマンション急増!

    こんな記事を目にしました。一部抜粋記事「毎日新聞が都道…

  1. 不動産取引ガイド

    自宅(不動産)を買う前に「想定外」の離婚に備える?!
  2. 不動産取引ガイド

    防災の日に考える家庭備蓄
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい不動産価格とは?!
  4. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地の解決へ向けて一歩前進。土地を所有することの責任とは?
  5. 不動産取引ガイド

    土地の権利
PAGE TOP