不動産取引ガイド

憧れの一戸建て。リアルに買えるエリアの見つけ方。【後編】

今回は、後編として「地価公示・都道府県地価調査の情報を用いて俯瞰し、現実的なエリアを絞り込む方法」をご説明致します。
まず、広い地域を俯瞰してエリア選定を行なう時に役立ちそうなサイトをお伝えします。

◆地価マップ

http://www.db-map.com/ztika/a.html

※タブを切り替えて「住宅地、住宅見込み地」だけ表示される様にしたほうが見やすいと思います。

これは、地価公示(国交省)と地価調査(都道府県調査)(以下、地価公示等)の情報をgoogle map上にプロットしたものです。
地価公示等は、実勢の価格よりもやや低くでることが多いですので、実際に取引されるときの土地値は地価公示等×1.1~1.2程度になると思います。
前編で触れた延べ床面積を一つの足掛かりに逆算をし、地価公示等がいくら以下の地域が候補となるかを計算してみたいと思います。
戸建ての場合、用途地域が「一種低層:建ぺい率40%・容積率80%/同50%・100%、 一種中高層等:同60%・160又は200%」と指定されている地域の物件が主な候補となると思います。

数字が小さいほど、敷地に対して小さい建物しか建てられませんから、隣の家との間隔が広く、ゆったりとした地域になります。

延床面積が100平米ほしいとした場合、前者の一種低層の地位では、敷地面積が100~125平米なければいけません。

先日お伝えしたパワービルダーで新築した場合の建築費用が1500万円、予算が3000万円だとした場合、残り1500万円が土地に使える予算となり、1500万円÷100~125平米=平米単価15~12万円。これを実勢価格相当にした場合には、1.1~1.2で割ることになりますから、地価公示等の価格では13.6~11万円程度のところが射程圏内ということになります。

後者の一種中高層のような地域の場合、三階建てが建ちますので、敷地面積は前者の地域よりも小さくても済みます。

容積率が160%の地域だった場合、敷地面積が75平米あれば、延べ床面積で120平米・3階建てが建てられます(敷地形状等により変化します)。

上記計算式の“1500万円÷100”のところを75平米に置き換えて計算を行ない、地価公示等は18万円程度まで射程圏内ということになります。

「ゆったりとした戸建てが希望で3階建てはいや」という方は、一種低層の方の計算式で算出される地価のエリアを探すようにしましょう。

不動産情報のポータルサイトをひたすらチェックし続けるのも一つの手ではありますが、「イレギュラー要素があるから安い」というような物件も混在しており、結局、自分たちの予算内でちゃんとした物件が買える現実的なエリアが分からなくなってしまうこともあります。

前編・後編でお話ししたような方法を用いて俯瞰をすると、深堀りすべきエリアを見つけることができます。

 

もちろんリニュアル仲介では、このようなエリア選定からお手伝いをさせて頂いております。お困りの方は是非ご相談ください。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

 

その「手付金」ホントに払って大丈夫!?前のページ

WEBアプリを活用して不動産価格などを透明化する?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    太陽光発電コスト安価に!

    毎日暑い日が続きますがこの太陽光を使ってエネルギーに変える取り組みはす…

  2. かし保険

    見過ごしがちだが意外と重要!?知ってる人はここを見る!本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編④…

    埼玉県南部、平成3年築の戸建て物件。見た目は、築年数相応に外装、内装、…

  3. 不動産取引ガイド

    熊本の地震に学ぶこと!

    熊本地震から一夜明け、ニュース等で見る映像は崩壊した家屋の様子でした。…

  4. 不動産取引ガイド

    知っている人だけが得をする。固定資産税が安くなる方法

    不動産を所有している場合にかかる税金が固定資産税・都市計画税です。…

  5. お金・ローン・税金

    見飽きたテーマ「賃貸VS持ち家の『損益分岐点』」

    毎年、どこかで一度は目にするテーマ「賃貸VS持ち家」。何度読ん…

  6. 不動産取引ガイド

    売買契約書の疑問点

    不動産購入時に行う『売買契約』ですが、普段目にすることが無いので記載さ…

  1. 不動産取引ガイド

    長寿を喜べない国に…
  2. 不動産取引ガイド

    「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?
  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入の失敗は不適切な予算設定が原因
  4. お金

    『目黒区の1億超の物件を仲介』
  5. 不動産取引ガイド

    車庫は容積率の対象面積になるのか?
PAGE TOP