不動産取引ガイド

コロナ禍でもマイホームを「今、あえて買う」理由

最近見かけたニュースをご紹介します。
コロナ禍でも、新築分譲マンションの購入者が減らないとかバブル期並みに売れているような記事も見かけますが
一方で「住宅ローン破綻が急増」などのニュースもあります。

コロナ禍での収入減により住宅ローン破綻の可能性があるのに、どうして今マンションを買う人が激増しているのでしょう。
現状、マンションは品薄状態の為、希望の物件も見つけにくく、見つかったとしてもすぐに売れてしまうようです。

今、マイホームを購入する方達は、どのように考えて購入を決意したのでしょうか。

賃貸に住み続けても、家賃の支出がある為、収入減の状況では持ち家も賃貸もリスクは同じことになります。
今後のことを考えれば賃貸に住み続けても、家賃や更新費用の支出がある為、超低金利の現在はマイホームを購入して財産として考えるほうが得となりやすいそうです。

ただし、マンションを買えば、ローン返済以外に毎月の管理費と修繕積立金がかかります。
年に1回固定資産税も発生します。
総額で年間で30万円から40万円程度の出費予定ですが、それを補ってくれる住宅ローン減税が10年以上続く事を考慮して綿密に計算したうえで、購入を決めている人が多いのだそうです。

その他の意見として

・1、2年様子をみるのもよいが、そうなると、住宅ローン返済の開始時期が遅くなり、人生設計が狂ってしまう。
・1、2年様子をみている間、賃貸の家賃を払い続けるのもムダになる。
・今後コロナ禍で収入が減ると、住宅ローンで借りることができる金額が減る。
などでした。

結局、コロナ禍の今でも、マイホーム購入に積極的な人がいるのは、超低金利の住宅ローンが利用できることと超大型の住宅ローン減税がある今現在の
2つの魅力が、コロナ禍の不安に勝り、それがマイホーム購入者が減らない大きな理由だと考えられるようです。

詳しくは下記をご参照ください。

タイトル:なぜ、コロナ禍でもマンション購入者が減らない? マイホームを「今、あえて買う」理由とは
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20210108-00212268/

リニュアル仲介では、これからマイホームを検討される方向けのセミナーを行っています。
ご興味がある方は下記をご覧ください。

リニュアル仲介、渡辺でした。

深刻な木材不足が引き起こす住宅問題前のページ

所有者不明土地が減ると取引出来る不動産が増える?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    内見のコツ

    インターネットで気に入った物件を見つけたら実際に物件を見に行きます。…

  2. 不動産取引ガイド

    情報の積極公開とフェアな取引で、中古住宅がますます買いやすくなります!

    「中古住宅よりも新築の方が安心だから...」確かにそうかもしれ…

  3. 不動産取引ガイド

    ローン審査に必要な納税証明書と課税証明書の内容と入手方法

    住宅ローンの審査などで必要になる納税証明書や課税証明書。日常生活に…

  4. 不動産取引ガイド

    「新耐震なら大丈夫」を過信してはいけません

    中古物件を検討する場合に築年数が気になると思います。築年数は「劣化…

  5. 不動産取引ガイド

    生活スタイルで変わる希望の間取り

    テレワークの浸透により、郊外への居住希望者が増えたというのは最近良く聞…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産を複数で取得した場合の「持分」の決め方について

    不動産を取得した時、複数の所有者を登記することができます。これを「…

  1. リニュアル仲介通信

    転ばぬ先の杖!?住宅購入時の火災保険の考え方
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローン審査では「〇〇」が判断される?!
  3. 不動産取引ガイド

    耐震性を軽視していませんか?<木造賃貸・民泊編>
  4. 不動産取引ガイド

    2020 年11月度の不動産相場
  5. 不動産取引ガイド

    おとり広告が減っている!? インターネット広告の適正化に向けて
PAGE TOP