不動産取引ガイド

コロナ禍でもマイホームを「今、あえて買う」理由

最近見かけたニュースをご紹介します。
コロナ禍でも、新築分譲マンションの購入者が減らないとかバブル期並みに売れているような記事も見かけますが
一方で「住宅ローン破綻が急増」などのニュースもあります。

コロナ禍での収入減により住宅ローン破綻の可能性があるのに、どうして今マンションを買う人が激増しているのでしょう。
現状、マンションは品薄状態の為、希望の物件も見つけにくく、見つかったとしてもすぐに売れてしまうようです。

今、マイホームを購入する方達は、どのように考えて購入を決意したのでしょうか。

賃貸に住み続けても、家賃の支出がある為、収入減の状況では持ち家も賃貸もリスクは同じことになります。
今後のことを考えれば賃貸に住み続けても、家賃や更新費用の支出がある為、超低金利の現在はマイホームを購入して財産として考えるほうが得となりやすいそうです。

ただし、マンションを買えば、ローン返済以外に毎月の管理費と修繕積立金がかかります。
年に1回固定資産税も発生します。
総額で年間で30万円から40万円程度の出費予定ですが、それを補ってくれる住宅ローン減税が10年以上続く事を考慮して綿密に計算したうえで、購入を決めている人が多いのだそうです。

その他の意見として

・1、2年様子をみるのもよいが、そうなると、住宅ローン返済の開始時期が遅くなり、人生設計が狂ってしまう。
・1、2年様子をみている間、賃貸の家賃を払い続けるのもムダになる。
・今後コロナ禍で収入が減ると、住宅ローンで借りることができる金額が減る。
などでした。

結局、コロナ禍の今でも、マイホーム購入に積極的な人がいるのは、超低金利の住宅ローンが利用できることと超大型の住宅ローン減税がある今現在の
2つの魅力が、コロナ禍の不安に勝り、それがマイホーム購入者が減らない大きな理由だと考えられるようです。

詳しくは下記をご参照ください。

タイトル:なぜ、コロナ禍でもマンション購入者が減らない? マイホームを「今、あえて買う」理由とは
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20210108-00212268/

リニュアル仲介では、これからマイホームを検討される方向けのセミナーを行っています。
ご興味がある方は下記をご覧ください。

リニュアル仲介、渡辺でした。

深刻な木材不足が引き起こす住宅問題前のページ

所有者不明土地が減ると取引出来る不動産が増える?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「家を買うなら知っておきたい情報セミナーin博多」

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。12/6 福岡市博多区の…

  2. 不動産取引ガイド

    空き家対策に何ができるのか?

    全国の増え続ける空き家・空地については、色々な方面からの対策が検討され…

  3. 不動産取引ガイド

    知らないと損をする?!相続税計算のありがちなミス!

    ある日突然、相続が発生し、相続した家を売るか売らないかで兄弟間でトラブ…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入で最も重要なのは街選び

    今年も3月11日を迎えました。東日本大震災で被害に遭われた方に想いを寄…

  5. 不動産取引ガイド

    約25年でこれだけ変わった!地域別人口増加率。

    これは、1990年~1995年の首都圏の市区町村別「人口増加率マップ」…

  6. 不動産取引ガイド

    「羽田新ルート」に伴う騒音 都心の不動産価格にも影響?

    2月2日、羽田空港の新たなルートで、実際の旅客機を使った飛行テストが始…

  1. 不動産取引ガイド

    建設業の2024年問題が新築住宅に与える影響
  2. 不動産取引ガイド

    太陽光発電とエコキュートと併用
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローン審査では「〇〇」が判断される?!
  4. お金・ローン・税金

    『すまい給付金』制度について
  5. 不動産取引ガイド

    大雪や着雪による停電にはご注意を…
PAGE TOP