不動産取引ガイド

区画整理事業で生み出される「保留地」とは

今回お客様からご相談を受けた土地をお調べしてみると、区画整理事業地内の「保留地」となっていました。

あまり聞きなれないワードですが、せっかくなので整理してみました。

そもそも区画整理事業とは?

区画整理事業とは、「区画整理法」という法律に則って行われる、土地の区画形質の変更等の事業を指します。

具体的には、不整形な土地や入り組んだ道路になっている土地を、綺麗に分割し直し、まっすぐな道路を通して整備された街並みに変更する事業などになります。

土地の利用価値も上昇しますので、土地の価格自体も上昇することが一般的です。

整理事業で発生する「保留地」とは?

区画整理事業が行われると、もともとそこに土地を所有していた方には、そこで新たに整地された土地を取得することになります。

これが「換地」です。

換地については、面積が増えることもありますし、減ることもあります。

そして、この換地として元の所有者へあてがわれる土地以外で、区画整理事業者の手元に残る土地が出てくることがあります。

この土地を「保留地」といいます。

保留地については、換地処分が完了したときに初めて発生する土地になるのです。

保留地を購入する際に注意すること

保留地については、前述のとおり区画整理事業者が保有している土地ですので、一般の売買とは取引の形式が異なります。

一番注意しなければならない点は、換地処分が完了するまでは、登記が存在しない、ということです。

通常の売買であれば、土地の購入と同時に土地の登記を購入者の名義に書き換えますが、保留地の場合はまだ登記が存在していません。

そのため、購入してもすぐに自分の名義にすることができないのです。

ここで問題になるのが、住宅ローンなどの融資を受けるケースです。

住宅ローンなどの融資を受けた場合には、金融機関は土地に対して「抵当権」を設定することを求めます。

ところが、土地登記簿がないため、「抵当権設定」の登記もすることができないのです。

こうした手続きの特殊性もあるため、保留地購入には、利用できる住宅ローンが限定されるなどのデメリットがあります。

保留地については、新たに区画整理されきれいな街並みなり、価格自体も相場より割安といったメリットもありますが、上記のようなデメリットも発生しますので、購入に関しては注意が必要です。

もし、ご興味のある土地が保留地であった場合には、不動産取引に精通したエージェントまでご相談ください。

住宅ローンの「団信」って何?!漠然としたイメージをお持ちの方も多いのでは?!前のページ

担保評価が下がるマンションや建物次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古マンション市場に異変が起きている。

    三菱地所レジデンスが一棟丸ごとリノベーションした中古億ションと言われる…

  2. 不動産取引ガイド

    床面積に隠された陰謀? 課税は多めに、減税は少なめに

    不動産にまつわる税金に関係して、大きなポイントとなるのが「床面積」です…

  3. 不動産取引ガイド

    家を買って後悔した理由

    家を買うために調べていくといろいろ心配になる事があります。家を買っ…

  4. 不動産取引ガイド

    家の価格変動が一目瞭然!『中古マンション成約価格変動率早見表(東京23区)』

    東京の不動産価格が上昇しているのは皆様もニュースで耳にしたことがあるか…

  5. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?3

    マイホームを購入や増改築した時にやってくる税務署からの「お尋ね」につい…

  6. 不動産取引ガイド

    2019 年11月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2019…

  1. 不動産取引ガイド

    建設工事の式典(上棟式)
  2. 不動産取引ガイド

    国土交通省,女性の活躍求む!
  3. お金・ローン・税金

    非正規雇用契約労働者のローン申込みについて…
  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを50代で組もうと考えている方へ
  5. 不動産取引ガイド

    家づくりもSDGs!(室間温度差のない家)
PAGE TOP