不動産取引ガイド

マンションの敷地の権利~定期借地の場合~

マンション購入の場合に注意すべきポイントにはいくつかありますが、そのうちの一つは敷地の利用権です。

オーソドックスなケースは「所有権」ですが、中には敷地利用権が「借地」になっている場合があります。

地代の発生の借地期間

土地利用権が賃借権の場合に注意すべき点は、まずは地代の負担です。

借地ですので、地主に対して毎月の地代の負担が発生します。

ただ、この地代の負担については、土地を所有権として所有していた場合であっても固定資産税が発生します。

そのため、単純に借地だから負担が大きいというわけではありません。

つぎに借地期間の問題です。

借地の場合には、更新が可能な借地と、更新ができない定期借地というものがあります。

定期借地の場合には、借地期間が終了すると借地権が消滅してしまうため、注意が必要です。

定期借地のリスク

定期借地のマンションについては、そもそも購入費用が相場より抑えられているケースが多いので、購入時の一時的な負担を抑えることができます。

ただし、借地期間が決まってしまっているため、毎月の管理費・修繕積立金と併せて、解体積立金を徴収しているケースもあります。

将来解体するための費用を毎月出資していくことになります。

定期借地のマンションの最大のリスクは、残りの借地期間が短くなったときです。

売却を検討した場合でも、取り壊しが決まっているマンションを購入したいと考える人は稀ですので、よほど価格を下げるなどをしない限り、買い手を探すことは困難です。

また、賃貸に出す場合でも、立地が良く、短期的な利用を考えている入居者に限定して募集することになるため、物件としての魅力は限定されてしまいます。

定期借地の物件の購入を検討される場合には、ほぼ賃貸物件を選ぶ感覚が近いのかもしれません。

購入に充てた資金は戻ってこないものとして、その立地や居住の利便性を消費するという考えが適切です。

単純に賃貸物件を探すよりも、自由に造作をいじることができる、立地が優れている、グレードの高い設備が備わっているといった点を重視するのであれば、定期借地のマンションの購入も検討候補になるかもしれません。

もしご興味のある物件の敷地が定期借地だった場合には、お気軽にエージェントまでご相談ください。

人口が減っても持続可能な街を選ぶ前のページ

3組に1組の夫婦が離婚する時代、売却時を意識しての不動産購入をご検討下さい!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産登記事項証明書がバージョンアップ!QRコードが追加されました!

    令和2年1月14日から、法務局で取得できる不動産登記事項証明書(通称、…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その4 「実勢価格」

    前回は、不動産の4つの価格のうち、「路線価」についてお話ししました。…

  3. 不動産取引ガイド

    本当に買って大丈夫?販売チラシに「計画道路あり」の記載を見つけたら

    やっと見つけた理想の物件。駅からのアクセスも良く、室内も簡単な…

  4. 不動産取引ガイド

    団体信用生命保険(団信)とは

    住宅購入の際にはローンを組むのが一般的ですが、住宅ローンは数千万円とい…

  5. 不動産取引ガイド

    本当の価値を見極める ~不整形地の資産価値~

    土地の形には、正方形、ほぼ正方形、長方形、ほぼ長方形、台形、ほぼ台形、…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅購入後の家具選び ジェネリック家具が姿を消す?!

    実用椅子のデザインに著作権を認めた知的財産高裁判決の波紋が、関連業界や…

  1. 不動産取引ガイド

    『明治前期の東京は・・・どんな町だったか』
  2. 不動産取引ガイド

    登記を信じてはいけない!? 登記の公信力とは
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを50代で組もうと考えている方へ
  4. 不動産取引ガイド

    2019 年7月度の不動産相場
  5. 不動産取引ガイド

    地震保険金の早期お支払いに向けた対応について
PAGE TOP