不動産取引ガイド

家を選ぶ前にまずエリアを選ぶ

「そろそろ家を買おうかな?」そう思った時に多くの方は不動産ポータルサイトで物件情報を見ることから始めます。
家を買いたい!という動機付けも必要なので、いきなり物件情報を見るのも悪くはないのですが、不動産購入の手順を間違うと、いつまで経っても最適な物件に出会えない「迷子」になってしまいます。
今回はエリア選びについてご説明いたします。

物件選びの選択肢はそれほど多いわけではありません

どんな家を買おうかな?広さや間取りなど無限の可能性があるように思えますが、現実的には物件選びの選択肢はそれほど多くありません。
まず価格ですが、価格は世帯収入と現在保有されている資産で上限が決まります。購入予算の上限で、購入できないエリアが明らかになります。
不動産購入で迷子になる最大の要因は、購入予算とエリアの相場観がマッチしていないことです。
新宿駅徒歩5分以内、3LDK、70m2以上で2000万円以下、というような条件を希望しても、そんな物件はいつまでたっても出てこない訳です。

広さや間取りは同居する家族構成で最低限必要なスペックが決まります。お子様が3人いるのに1LDKというのは無理がありますよね。

マンションか戸建てか、というのも希望するエリアでおおよそ決まってしまいます。主要ターミナル駅徒歩5分圏内で戸建てを探すのは難しいですし、郊外の閑静な住宅街でマンションに絞って探すのも現実的ではありません。

結局はお金なのか?と少しげんなりしてしまうかもしれませんが、全く選択肢がないという訳ではありません。
先ほど購入予算の上限で、購入できないエリアが明らかになるとご説明しましたが、言い換えると、購入予算内であれば、エリアは自由に選択できます。
そして、家を買う=物件に捉われすぎて、エリアを自由に選択できるというメリットを捨ててしまっている方が意外と多いです。

希望エリアのみを見るのではなく、検討可能なエリアの情報を網羅する

エリアを自由に選べると言っても、職場と居住エリアは密接な関係があります。一時テレワークの推進が叫ばれていましたが、だからと言って、都内に勤務地がある人が北海道に家を買うのは現在のところ現実的な選択とは言えません。

多くの方が通勤などの都合から沿線を決め、沿線の駅を順番に検討する、という考え方でエリア検討をされます。
一般に都市の中心部に向かって不動産価格が高くなり、反対に郊外に向かえば価格が安くなる傾向があります。
アクセスが良い方が良いので、中心部から順番に手が届きそうな駅を選ぶという考え方です。
もちろんこの考え方が悪いわけではないのですが、不動産価格は沿線に沿って直線的に推移するのではなく、都市の中心部から同心円状に推移します。
沿線を軸とした検討だと、なかなか他の沿線に目が向きにくいのと、都市中心から正反対のエリアなど、検討しているエリアから距離が離れたエリアに全く目を向けない方が多いです。
特に物件探しを始めた段階で、決め打ちで特定エリアの情報にしか目を向けないために、購入予算とエリアの相場観がマッチせず、物件探し迷子になってしまうのです。
「この購入予算ならどのあたりまで買うことができるか?」という視点は意外と重要です。

エリアの情報収集には物件提案ロボがお勧めです

ポータルサイトの市区町村を変更すれば、現時点での売り出し情報を確認できます。しかし、ポータルサイトの検索結果はあくまで現在出ている物件広告の全てなので、売り出し開始間もない新着情報なのか、ずっと掲載され続けている情報なのかをパッと見ただけでは判断しにくいです。
たくさん新着情報が出るということは、不動産の取引が活発で、待っていたら良い物件に出会える期待が持てますが、新着情報があまり出ないところで待ち続けても無駄に終わることが多いです。
物件提案ロボは指定した条件に合致する新着情報を毎日メールでお知らせする機能なので、物件提案ロボからたくさんの新着情報が送られてくる場合は、少し待てば良い物件に出会える可能性が高いと判断できますし、新着情報が少ない、もしくは全く出てこない場合は、エリアの再検討が必要だということがわかります。
価格や広さを変えずにエリアだけを変更して、出てくる新着物件情報数を見ていけば、エリアの相場観をおおよそ掴むことができるようになります。
条件に合致した情報を届ける仕組みなので、希望エリアをピンポイントで指定する方が多いのですが、特に物件探しの初期段階では、他のエリアにも視野を向けるという意味でも、それほど希望しないエリアを指定して、どれくらい新着物件が出てくるかを見ることをお勧めします。

<物件提案ロボの条件変更はこちら>
https://self-in.com/member/reservation/
※もしアカウント登録がまだの方がいらっしゃいましたら、無料ですので、ぜひご登録ください。

防災対策としてもエリアの検討は重要です

もう一点、住宅購入におけるエリアの検討が重要な理由があります。それは防災対策です。
ご存じのように日本は災害大国です。
10年~20年に一度は大きな地震被害に見舞われますし、毎年のように台風被害が報道されます。
最近ではゲリラ豪雨による洪水被害も多く発生するようになりました。
住宅購入をするということは、住むエリアを選ぶことができることでもあり、災害をゼロにすることは難しいのですが、なるべく災害に見舞われないエリアを選択したり、災害の可能性が高いエリアを避けることができます。
物件探しの段階で、検討しているエリアのハザードマップを確認し、災害危険度が高いエリアがあちこちに点在していることを知っておくことが大切です。
地域によっては市内のほとんどが水害の警戒エリアに指定されていることもありますので、すべての災害を避けることは難しいのですが、価格が安いからといって安易に災害危険度が高いエリアを選択することは避けたいところです。

以上、物件探しにおけるエリアについてのご説明でした。
ご予算に合わないエリアで粘っても、所謂「掘り出し物」物件には出会えません。まずはご自身の予算に最適なエリアを見定めることと、エリア選定にあたっては視野を広く判断することが、不動産購入を上手に進めるコツです。
ぜひ参考にしてください。

総量規制と住宅ローンの関係:わかりやすく解説前のページ

マンションの共有部分とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    外壁材の種類

    外壁材選びはメンテナンス性と耐久年数が重要です。いざマイホームを建…

  2. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、非接触での住宅ローンも登場している?!

    ■新型コロナウイルスの影響により、住宅ローンの返済に苦慮されている方が…

  3. 不動産取引ガイド

    水害に備えて

    今回の台風10号で、豪雨による浸水被害や土砂崩れの被害が各地で報告され…

  4. 不動産取引ガイド

    是非一度ショールームを見に行ってみましょう!

    ご存知ですか?住宅設備のいろいろ。物件にはおおまかに新築と中古に分…

  5. 不動産取引ガイド

    2017 年12月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2017…

  1. 不動産取引ガイド

    今後の住宅ローンの金利はどうなる?
  2. 不動産取引ガイド

    不動産事業者も意外に知らない!? 土地の面積表示
  3. リノベーション

    建物インスペクションで 中古住宅の不安を払拭
  4. 不動産取引ガイド

    角敷地における建築制限(隅切り)とは?
  5. 不動産取引ガイド

    「相続」案件が「争族」となり、過料が発生するケースもある?!
PAGE TOP