不動産取引ガイド

マンションの共有部分とは?

マンション購入を検討されている方は知っておいた方が良いのが、共用部分の事です。
何故かというと共用部分はご自身の所有物ではないので、使用するにもルールというものが存在します。
予め知っておくと使用する際にはどのようにしたら良いのか、どのように管理されているのかという事がわかりますし、内見時にも共用部分の状況を見てマンション全体の管理状況などもおのずとわかってくるので、購入への判断になると思います。

まずは、マンションを購入する時の権利なども含めてご説明いたします。
分譲マンションなどのように、一棟の建物が構造上いくつかの部分に区分され、その部分が独立して住居、店舗、事務所等の建物としての用途に使用できる場合に、その区分された各部分のことを専有部分といい、この専有部分を所有する権利のことを「区分所有権」といいます。
また、区分所有権を有する者を区分所有者といいます。区分所有権は、それぞれの専有部分ごとに登記され、自由に売買することもできます。

「建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)」は、このように区分所有された建物についての所有関係や管理方法などを定めた法律となります。

区分所有された建物は、専有部分と共用部分に分けることができます。
共用部分には、建物の基礎や外壁などの躯体部分、共用廊下、階段、エレベーターなどが含まれます。共用部分については、区分所有者の全員または一部の者の共有となり、共有部分に対する持分の権利を共有持分権といいます。
通常、共有持分権は、所有する専有部分の床面積の割合による事が多いです。

一方、敷地については、専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利として、「敷地利用権」が設定されます。敷地利用権は、原則として、専有部分と分離して売買することは出来ず、土地について「敷地権」である旨の登記がなされると、土地についての権利は専有部分の建物の登記によって判断されることになります。

専用使用権とは、建物の共用部分や敷地を特定の区分所有者だけが排他的に使用する権利をいいます。
たとえば、専用庭やバルコニー、屋外駐車場の使用権などがこれにあたります。通常、専用使用権については使用料を設定することが多いですが、専用使用権は他に譲渡ができません。

また、区分所有建物の管理組合は、共用部分の管理や修繕などについて、管理規約を定め、運営します。共用部分について大規模修繕を行う場合には、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の賛成が必要となります。
区分所有者及び議決権の各5分の4以上の賛成で建替え決議が、敷地利用権の持分の価格を加えた各5分の4以上の賛成で敷地売却決議が成立します。

戸建てと違い、マンションは1つの土地に建物を共有でもっている事になるので、マンションごとに管理規約なども存在しますが、ご自身が住まわれるマンションですので、管理状況などには積極的に集会などに参加して把握されておく事をおすすめします。

家を選ぶ前にまずエリアを選ぶ前のページ

建物登記義務次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    上下階の遮音性能は、床の厚さと構造からおよその判断が出来る

    上下階に伝わる生活音はトラブルのもと。遮音性能はコンクリート・スラブ(…

  2. 不動産取引ガイド

    ウイルスを家に持ち込まない

    冬になると気をつけなければならないのがウイルスだと思います。出来る…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産事業者も意外に知らない!? 土地の面積表示

    今回、私道持分を含めた土地の売買契約をお手伝いさせていただきました。…

  4. 不動産取引ガイド

    住空間の快適さは家が実現するわけではありません

    せっかく住宅購入するのだから快適な住空間にしたい!オシャレでスッキ…

  5. 不動産取引ガイド

    コンセプト型のマンションの需要

    特定の入居者をターゲットにしたコンセプト型のマンションが徐々に普及して…

  6. 不動産取引ガイド

    関東大震災から100年

    1923(大正12)年9月1日11時58分に発生した関東大地震(マグニ…

  1. お金・ローン・税金

    2022年6月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    収納スペースは使いやすいに越した事は無い!
  3. 不動産取引ガイド

    2022年住宅ローン控除はどう変わる?
  4. 不動産取引ガイド

    自民党「空き家の所有者情報の外部提供等、2017年6月めどに提言をまとめる方針」…
  5. 不動産取引ガイド

    子育て世代の家選び①
PAGE TOP