不動産取引ガイド

家を買うなめに知っておくべき「下水道システム」の違い

住宅購入は人生の大きな決断の一つです。立地、間取り、価格など、多くの要素を考慮しますが、実は「下水道システム」も重要なポイントの一つです。横浜市の事例を基に、分流式と合流式下水道のメリットとデメリットを詳しく解説し、住宅購入時に考慮すべき点を明らかにします。

分流式下水道:環境と経済性を考慮したシステム

【分流式下水道とは】

汚水(生活で使用され汚れた排水)と雨水を別々の管で分けて流す方式を、分流式下水道といいます。
トイレ、風呂、洗濯機、キッチンからの排水は、宅地内の排水管及び、排水桝を通り、敷地境界の近くの敷地内に設置されている市などの自治体が設置・管理する公共桝や取り付け管を通って、敷地外の公共下水道管(本管)で集められ、下水処理場に流入し、きれいな水に処理されて川や海に放流されます。

【メリット】

環境保護:
汚水は雨水と分離して排除され、水再生センターで処理されるため、川や海への汚水流出が防げます。
経済性:
既存の水路を利用できる場合、汚水管のみの布設で済むため、建設費が抑えられます。
効率的な下水処理:汚水のみを対象とするため、下水処理施設の容量を小さくできます。

【デメリット】

高い建設費:
汚水管と雨水管の2本を布設する必要があり、合流式に比べてコストがかかります。また、狭い道路や他の地下埋設物との競合が施工を難しくします。
環境リスク:
降雨初期に道路の汚れや大気汚染物質が川や海に流されるリスクがあります。

合流式下水道:効率的で初期投資を抑える選択

【合流式下水道とは】

汚水と雨水を公共下水道管で合わせて一つの管で流す方式です。集められた汚水と雨水は下水処理場に流入し、きれいな水に処理されて川や海に放流されます。
工事が容易で下水道を早期に普及させることが出来るため、早くから下水道を整備した地域でよく用いられています。

【メリット】

低コスト:
汚水管と雨水管を一本で済ませることができるため、建設費が安く、施工が容易です。
維持管理の容易さ:
管路が一本なので、維持管理がしやすくなります。

【デメリット】

水質汚濁のリスク:雨天時に処理施設の能力を超えた場合、未処理の水が直接川や海に放流され、水質汚濁を引き起こす可能性があります。
管内の汚濁物堆積:晴天時に管内に汚濁物が堆積しやすく、定期的な清掃が必要になります。

どちらが採用されているのかを調べるのには?

自分が購入しようとしている地域が分流式下水道なのか、合流式下水道なのかを調べる際には、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 地方自治体の公式ウェブサイトをチェックする
多くの市町村や都道府県は、公式ウェブサイト上で下水道に関する情報を提供しています。特に、「生活情報」「環境」「インフラ整備」などのカテゴリー内で、下水道のシステムに関する説明や地域ごとの整備状況を確認できることが多いです。

2. 下水道局や環境部署に問い合わせる
ウェブサイトで情報が見つからない場合や、より詳細な情報を得たい場合は、地方自治体の下水道局や環境部署に直接問い合わせるのが良いでしょう。電話やメールでの問い合わせが可能です。購入予定地の具体的な住所を伝えれば、そのエリアがどの下水道システムに属しているかを教えてもらえます。

まとめ

環境保護と経済性のバランスを考える:
分流式は環境に優しく、長期的にはコスト削済みが期待できますが、初期投資が大きい点を考慮してください。地域の下水道システムをチェック:購入予定の地域がどのシステムを採用しているかを確認し、その特性を理解することが大切です。

将来的なメンテナンス費用を見積もる:
合流式の場合、長期的なメンテナンス費用や環境への影響を見積もり、購入前に検討してください。住宅購入は、現在だけでなく将来を見据えた決断が求められます。環境保護と経済性、生活の質を守るためにも、下水道システムについて正しく理解し、賢い選択をしましょう。

不動産の終活に『エンディングノート』を活用する時代!前のページ

マイホーム(土地探しのポイント)次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「今の家賃で家が買える」に要注意

    「今の家賃で家が買える」を鵜呑みにしてはいけません不動産に関するニ…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅の省エネ対策に新補助制度を利用しませんか?!(3省合計予算: 2800億円)

    ■住宅省エネ化に向けた新たな補助制度がスタートします!国土交通省、…

  3. 不動産取引ガイド

    土地の土砂崩れを防ぐ擁壁の種類

    大阪で崖の上の住宅が崩落したニュースが報じられていますが何が原因かはま…

  4. 不動産取引ガイド

    マンション修繕の決議が出席者の過半数で可能になる?

    政府は分譲マンションの修繕方針などを決める住人集会について出席者の過半…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入後の家具選び ジェネリック家具が姿を消す?!

    実用椅子のデザインに著作権を認めた知的財産高裁判決の波紋が、関連業界や…

  6. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その2)

    火災保険を検討する際は、前回「自力再建」大前提を知ったうえ、検討しまし…

  1. 不動産取引ガイド

    まず初めにリノベーション物件を内見しましょう
  2. お金・ローン・税金

    2022年4月 フラット35金利のご案内
  3. マンション

    「資産価値重視」の住宅購入
  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入 最初に理解すべきこと
  5. 不動産取引ガイド

    木造でビルが建つ!?
PAGE TOP