不動産取引ガイド

木造戸建住宅で採用されている断熱工法

最近の住宅は気密性が高く断熱工法は大きく分けて2種類あります。
一般的な木造戸建住宅で採用されている、「充填断熱工法」と「外張断熱工法」についてご紹介します。

充填断熱工法(内断熱工法)

■吹き込み工法

粒状にしたグラスウールやセルロースファイバーを機械を使って吹き込んだもの。
細かいところまでまんべんなく施工できますが、吸水すると自重によってずり下がるので、結露対策として防湿・気密シートの設置が必須です。

■パネル工法

構造面材とプラスチック系の断熱材を組み合わせたものが主流です。
しっかりした断熱・気密施工が可能な反面、コストアップにつながり、また現場での急な変更に対応しづらい面があります。

充填断熱工法のメリット

・しっかりと断熱材の厚みがとれる
・断熱性能が経年劣化しにくく安定している
・費用が比較的安い

充填断熱工法のデメリット
・柱など構造材と断熱材が触れる部分や、非常に小さな部分など複雑な形をした部分に断熱材を施工する場合に、隙間が空いてしまう可能性があります。

外張り断熱工法(外断熱工法)

断熱材・気密シートを柱の外に張ることにより、柱の外側で断熱・気密効果をとる工法が外張り断熱工法です。

外張り断熱工法のメリット

・高断熱・高気密が施工上実現しやすい
・高断熱・高気密により省エネ住宅を実現しやすい
・壁面結露しにくく、建物の寿命を縮めない
・遮音効果が高く静かな住環境を実現しやすい
・小屋裏、床下、壁内空間の有効利用ができる

外張り断熱工法のデメリット

・充填断熱とくらべてコストが割高。
・断熱工事(施工)に時間がかかる。
・外壁材の重さ、そして屋根・壁が風圧などに長期間さらされることにより外装材にゆるみが生じて、断熱材も徐々にゆるんでしまうこともある。
・外側に貼る断熱材の厚さの分、壁厚が厚くなり、狭い敷地では室内の面積がとりにくかったりするおそれがある。
・発砲プラスチック系断熱材の製造直後からの経年変化による断熱性能の低下・変化が大きい。(10年で30%とも言われる。)

外張り断熱工法(外断熱工法)が柱の外側で家全体を断熱材ですっぽりくるんでしまうのに比べて、充填断熱工法では、柱と柱の間に断熱材を充填するので、
施工上隙間が残りやすく、断熱性の低い柱が熱橋(熱の逃げ道)として残ってしまいます。
高断熱・高気密の実現が家の快適性向上には重要ですが、施工上実現しやすいのが、外張り断熱工法だと考えられています。

また、充填断熱工法では、小屋裏や床下は断熱材の断熱効果のないデッドスペースになりがちですが、
外張り断熱工法では、小屋裏をロフトにしたり、床下を収納で活用するなど、これらの空間を有効利用できます。

いかがでしょうか断熱工法は目には見えない壁の中に隠れています。
それぞれ特徴がありますのでご自身の家にあった断熱工法をお選びください。
家の断熱状態を知ることは家のメンテナンスの計画にも役に立ちますので知っておくことをお勧め致します。
リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産ポータルサイトが利用しやすくなるか?前のページ

住宅金融支援機構への問合せ件数増える!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    ベタ基礎と布基礎の違いについて

    家を建てるときに外観や設備などについてはこだわる人が多いですが、家の基…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産売却時にかかる「譲渡所得税」の注意点

    不動産を売却した場合にかかる税金として、「譲渡所得税」というものがあり…

  3. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 子供が独立したタイミングでの住み替えを実現するためには

    なぜ家を買うかと問われると「子育てのため」と回答する方が多いと思います…

  4. 不動産取引ガイド

    土地価格の相場を知る方法

    地下の相場は、地域ごとの様々な要因によって形成されていますが、一般の人…

  5. 不動産取引ガイド

    「iDeCo」加入65歳未満までに延長 2022年5月施行予定

    60歳以降も条件を満たせばiDeCo加入が可能にiDeCo(個人型…

  6. 不動産取引ガイド

    都市不動産にも迫る崩壊の波 バス路線地域は注意が必要!

    バス路線の廃止や減便が全国で相次いでいます。新型コロナウイルス禍では利…

  1. 不動産取引ガイド

    2019 年7月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    信頼できるパートナー選び
  3. 不動産取引ガイド

    はしご車は何階まで届くか?
  4. お金・ローン・税金

    2022年10月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    不動産の価値はとにかく立地
PAGE TOP